1 43 44 45 46 47 67
■仕事ネタ <全ての記事> その他

車検場でもウイルス対策?

車検場でもウイルス対策?しかし我々民間企業は簡単に予定変えられません。だったら休日返上で来所者分散させれば良いのでは?車屋は土日、祝日も営業してますよ~

しかしお役所は労働時間に制限があるから所詮無理なはなし 。しかしセロテープの残りカスが気になるのは私だけでしょうか?受付カウンターなら来所者を快く迎えてほしいものです ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

カスタマイズ

ステアリングのスポークカバーをカスタマイズしました。なぜならカバーに塗布してあるラバーコートに傷や剥げがあるからです。当初エアブラシで同じカラーに塗装しようと思いました。しかしそれでは芸がないためカーボン調シートを購入しラッピングしてみました

はじめにラバーコートを剥離して脱脂したら作業開始。しかし曲面に上手く貼れるか自信がありませんでした。しかしながらシートに柔軟性があり思いのほかスムースに仕上がりました

購入したカーボン調シート。カスタムショップが販売しており品質とクオリティーは折り紙付き

心配してた曲面も綺麗に貼れました。エアの混入も一切なし、カーボン目の角度も違和感なく我ながら良い出来栄えです ^ ^

めくれ防止のため裏側も丁寧に作業。板厚分まで折り返し余分な耳はカットしました

最後に剥がれ防止のためカットラインに接着剤を浸透させ作業終了です。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

キーレス電池交換?

キーレス電池交換?しかし通常の電池交換と異なります。なぜならこのメーカーの一部車種は充電式電池が内蔵されてます。つまり電池の持ちは長い反面、寿命を迎えると電池交換できずキーレスごと買い替えを余儀なくされます。しかもお値段4万円~なり。しかし手先が器用で根気強さがあれば500円程度で電池交換可能です。

構造は基盤に電池がハンダ付けされており、さらにケースが接着止めされてるため分解できません。分解するにはケースを縦割りしますが、接着が強力なうえカッターの刃を深く忍ばせると基盤にダメージを与えます。したがって私は同じラインに何度も刃をあてがい一時間ほど掛けケースを分解します。

手前にあるのが500円程度で購入できる新品の電池

ここまで来れば作業は簡単です。ハンダを溶かし電池を交換するだけ

電池交換終了・・

そしてケースを接着する前、縦割りした断面をサンドペーパーで均等に面取りします。なぜなら接着後、隙間があるとホコリや湿気が侵入するからです。

最後に組み上げたらマスキングテープで一日ほど圧着し作業終了です ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

スピーカー修理

低音でのビビリ音がひどく見様見真似で修理しました。原因はマグネットの塗装が剥がれ、剥がれた塗装カスがコイルと干渉してるためです。

はじめにダンパーを外しますが、接着されてるためフレームとの境目をカッターでくり抜きます。

左の筒状の物がコイルです。簡単にいうとアンプから流れてきた音声電流を振動に帰るパーツです。

次に原因のマグネットの塗装剥がれ。かき出してる隙間に筒状のコイルが入りますが、塗装カスがコイルと干渉すると音がビビリます。ピンセットなどでかき出しエアガンで念入りに清掃します。

最後にセンター出ししてダンパーとフレームを柔軟性のあるボンドで接着します。取付け後、嘘のようにビビリ音は消え去りました ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> つまらぬ豆知識とプチ雑学

○○の神経と血管の長さ?

<画像抜粋>

作業中素朴な疑問が浮かびました。それはエンジンルームや車内に伸びる配線(ハーネス)の長さです。ハーネスとはエンジンコントロールはもちろん、エアコン、パワーウインド、カーナビ、安全装置など全ての電装品を制御する神経や血管のような存在

ボンネットを開ければエンジン回りのハーネスは確認できますが、床下や天井、ドアパネルのハーネスは車内からは見えません。どうでもいい話ですが調べると想定外の結論にたどり着きました

どうやら一般的な車でハーネスの総延長は3キロほど、重量も20キロ以上あり大型車やハイテクを駆使した車は倍以上に及ぶこともあるそうです。つまり一台の車に長さ3キロ分のハーネスが使われてれば東京タワーを9つ重ねた長さと同じです。

しかし目立たぬ存在ですが、カーライフを安全かつ快適に導いてくれる影の立役者といっても過言ではありません ^ ^

 

 

<画像抜粋>

<画像抜粋>

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 43 44 45 46 47 67
Page Top