1 2 3 14
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

とりあえず

ベンツS205(C200SW)のエンジンチェックランプ点灯。コレ、定番でマフラーに付いてるO2センサーもしくはNOxセンサーの故障がほとんど。O2センサーとは排気ガスに含まれてる酸素の量を計測してる部品。NOxセンサーは排気ガスがクリーンに燃焼されてるか計測してる部品です。

で、これまでNOxセンサーはディーゼルエンジンのみに付いてました。ただ近年各メーカーのガソリンエンジン燃料噴射システムが「直噴型」に変わってます。よってガソリンエンジンにもNOxセンサーが装備され始めました。なぜなら直噴エンジンは燃料を直接エンジンのシリンダー内に噴射します。

一方、直噴以外の従来型エンジンはポート噴射エンジンといい、燃料はエンジンのシリンダー内に直接噴射せずシリンダー手前のインテークマニホールド内に噴射されます。なぜならその方がガソリンと空気がベストな割合で混合されシリンダーに送れるから

よって直噴エンジンは燃料がシリンダー内で直接着火するためパワーと燃費の向上が可能。しかしながらその特性上、ポート噴射エンジンに比べ奇麗に空気と燃料を混ぜることが苦手です。なので局所的に燃料の濃い部分が残ってしまいます。

つまり燃料の濃い部分は燃え残り小さい粒子「PM=微小粒子状物質」となり排出されます。なので直噴エンジンはPMの排出量が多く人体の呼吸器系に健康障害を及ぼすおそれが有ります。よって環境規制を守るためNOxセンサーが装備されてる訳です。

で、本題に戻りますが早速診断機をつなげるとやはりNOxセンサーに機能障害があります。ただ一概に故障と判断できない場合もあります。なぜならセンサー自体の故障はともかく、前述した通り排気管内やセンサーに不完全燃焼のススや汚れが蓄積されてる場合があるから・・

よってお客様とご相談のうえECU内のトラブルコードと警告灯にリセットを掛け何もなかった状態に戻します。なぜならNOxセンサーひとつ10万円~プラス工賃が掛かるので誤作動で点灯したことを願い1時間ほど走行テストを行います。

その際、通常走行だと排気管内やセンサーのスス払いが出来ないためパドルシフトを使い回転数を上げながら走り続けます。すると警告灯も点灯しないため様子を見ていただくことにしました。なぜならセンサー自体の故障ならリセット掛けてもすぐ警告灯が点灯するから

また国内の道路事情はストップ&ゴーが多く燃焼効率が悪化します。特にディーゼルエンジンは噴射ノズルが詰まる恐れもあります。なので直噴エンジンはススが溜まりやすいためエンジン回転数をたまには上げること。またオイルも汚れやすいので早目の交換がお勧めです。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

やな予感が的中

車検預かりのベンツW176。助手席足元のサブバッテリーを点検するためフロアマットめくったら「やな予感が」・・ なぜなら何か湿気っぽい?まっ、車屋なのですぐに状況を判断出来ました。というか面倒な作業の始まりです。

原因はボディー後方に付いてるベンチレーションフラップのパッキン不良からの雨水侵入。ベンチレーションフラップとはドアを閉めた際、室内の空気を外に逃がす部品でドアを閉めやすくする役目をしてます。

早速助手席側の前後フロアカーペットめくると水浸し。しかも厄介なことにメルセデスのフロアカーペットは断熱性や防音性を高めるためカーペットの下に厚さ5センチほどのウレタンスポンジが敷いてあります。

つまり侵入した雨水がウレタンスポンジに吸収されてしまうので乾燥させるのが大変なんです。とりあえず雑巾やバスタオル30枚ほど使いスポンジを踏みつけたり手作業で余分な水分を絞り出します。

また当然ですが内装もそれなりにバラすので面倒なうえこの時期は乾燥に時間が掛かります。よって水抜き用のドレンキャップを外し通気性を良くしておきます。ちなみにメルセデスの場合ドレンキャップを外してもアンダーカバーが付いてるので水が浸入する事はありません

そして問題のベンチレーションフラップはパッキンに厚みを持たせた対策品が6,000円程度で販売されてます。しかしながら結局経年劣化で再発する恐れがあります。よって部品交換せず加工と防水対策を施し修理を行いました

セカンドシートの足元も水浸し。なぜならベンチレーションフラップはリパネルに付いてます。よって後部座席から前席まで雨水が流れ込んできます。しかし幸い運転席側には雨水が浸入した痕跡はありませんでした

とりあえずテールライトとリアバンパーを外し

なんという姿に・・

これがベンチレーションフラップ。合わせ目のパッキンが劣化して雨水が車内に侵入してしまいます。

汚れ方を見ると室内に侵入してる形跡が伺えます。

錆止めのホットワックスも雨水に浸食され部分的に剥がれ落ちてます。

こちらは水漏れを起こしていない右側の様子。ホットワックスも濁りなく鮮やかです。

取り外したベンチレーションフラップ

水漏れのない右側も取外し洗浄。ちなみにドアを閉めた際、内圧でゴムパネルが開き室内の空気を外に逃がす仕組み。なのでドアが軽く閉まります。

で、あえて対策品は使わずスポンジテープでパッキンに厚みを持たせます。

そして組付け後シリコーンにてボディーとの合わせ目をコーキング。これならパッキンが劣化しても雨水の侵入はありません

コレ、様々な場面で役立ってます。

左右加工及びコーキング終了~

ついでにテールライトのウレタンパッキンも劣化が見受けられるため防水対策

同じくスポンジテープでパッキンに厚みを持たせます。

こんな感じ

取り付け及びシャワーテストを行い作業終了~

あっ、リアバンパーのレーダーセンサーハーネスも外しました。なので念のためトラブルコードをチェック。まっ、故障でないのでこの程度では問題ないですね。入ってれば消去するだけなので ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

付いてるはずの装置が?

車検預かりのアウディA4アバント。この車のエンジンオイル量はオイルレベルゲージが無く車内のディスプレィで点検するタイプ。しかし付いてるはずのオイル計測項目が見当たりません?どうやらディーラーも認めておりオイル減ったら警告灯付くので補充してくださいとのこと?

で、メンテナンスをお願いしてるサンガレージ東大和さんで診断機つないでもらいました。するとセンターディスプレィにコーディングされてない箇所が一つあるとのメッセージが・・ まっ、おそらくこの事かもしれませんね?

というかディーラーなら本国サーバーに接続しインストールなり出来ると思うのですが?忙しかったのかな~ それとも技術的に不可能なのかな~ ただオイル交換は全量を把握してれば困ることはありません。でもなんか腑に落ちませんね・・

本来ココにオイル量という項目があるのですが・・

するとこんな感じで点検できます。ちなみに車台番号やエンジン型式でオイルレベルゲージ探してもらいました。しかし当然ですが、そもそもそういう設定でないためパーツ供給はございませんでした・・

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

ここもコスト削減?

毎度です。お乗り換えでお探ししたワーゲンパサートRライン。はじめて買ったけどイイ車!まっ、アルテオンが発売されるまでワーゲンのフラッグシップモデルだったので当然ですが・・ とにかく装備も充実しておりトランクにゴルフバック10個くらい積めそうです 笑

しかし下回りのぞいたらオイルパンが樹脂製!?しかもドレンプラグも特殊形状なので専用工具買いました。さらにアンダーカバーも付いてなく車止めにオイルパンヒットさせたらどうするの?と思いググってみると社外のスチール製オイルパンが販売されてました・・

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

またもやSOS

お客様からSOS、どうやらエンジン掛けドライブに入れても前進しないそうです。そこで最後に動かした日を伺うと2週間程前。まっ、何となく察しがつきました。なぜなら台風の影響で横なぶりの雨が続いてたから。つまり大量の雨がブレーキディスクに吹き付き錆が発生。よってサイドブレーキが掛かってるリアのディスクローターとブレーキパッドが固着・・

なのでアクセル踏んでも動かないんです。そこで電話越しに前方を確認しながら少し深めにアクセル踏んでもらいました。しかしお客様も初めての経験なので感覚つかめないのも当然。また微妙なアクセルワークが必要なうえ固着が外れた際ガコッと強烈な異音が出ます。

よって現場へ向かうと想像以上の錆に驚いたのは言うまでもありません。しかし錆の力って凄いですね~ ちなみにローターとパッドの隙間にパーツクリーナー吹くと比較的簡単に固着が外れます。でも作業時間1秒、現場まで往復6時間掛かりましたが故障でなくて良かったです ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 14
Page Top