1 2 3 4 5 14
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

やめられない とまらない♪(止まらない)

納車後一か月経つとお客様からメールが届きました。低ダストのブレーキパットの交換費用は幾ら掛かりますか?まっ、早かれ遅かれ連絡来ると思ってました。なぜなら乗り換え前のベンツも低ダストパッドに交換されてたから。でも国産車ユーザーにはピンとこない話かもしれませんが・・

なぜならドイツ車はブレーキパッドのダストでホイールがもの凄く汚れます。それには理由がありドイツには制限速度無制限のアウトバーンがあるから。つまり安全性を重視し各メーカー超高速域からのフルブレーキングでも短距離で止まれるよう設計してます。

簡単に説明するとブレーキパッドとローターの材質が柔らかく作られてます。つまりブレーキを踏んだ際パッドとローターを削りながら車を止める仕組み。よって摩擦抵抗が少なくブレーキを踏んでから停止するまでの制動距離が短く済みます。なので「街乗り」でも軽いブレーキタッチでグググッと効き始めるので安心感があります。

しかしデメリットは前述したホイールの過度な汚れ。そして摩耗が激しいため車種によっては2万キロ程度で交換時期を迎えます。あっ、チョイと話がそれましたが今回も国産メーカーの低ダストパッドに交換(補足:弊社は整備工場でないため提携工場へ依頼してます)

ただこの手の商品は多数出回ってます。しかし弊社でお勧めするパッドやローターはダスト量は減るが純正に比べ効きが○○%下がる等の記載がされてます。なのでクレーム防止のためお客様にも同様の説明のうえ交換依頼をいただいてます。

でも私は汚れたら洗車すればいいじゃん的な考え方。なので安全性や操作性を考慮し純正の良く効くブレーキシステムに安心感を感じます。また私は25年以上ドイツ車を扱ってるため国産車とのブレーキフィーリングの違いが身に染みてるので尚更です。しかしながらお客様は皆そこまで違いを感じてない様子・・

よって最近は超高性能車やスポーツ走行しない限り街乗りなら純正パッドにこだわる必要はないと感じました。なので一度使うと明らかに違いが実感できる低ダストパッド。つまり「やめられない(止まらない)カルビーかっぱえびせん♪」も選択肢の一つと思う今日この頃です ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

いつも振り回されてばかり ^ ^;

お客様からSOS。どうやらカー用品店でスタッドレスの履き替えをご予約。しかし事前に「持ち込み」の確認を取ったにも関わらず作業不可?話を聞くと社内で伝達不足があったそうで「他店で購入した商品」の履き替えはお断りしてるそうです。しかし既に車はピットの中で交換準備が整ってるとのこと・・ そりゃ~お客様も重たいタイヤ積み込みNG出されさぞかしご立腹の様子・・

で、

お客様:加藤さん今何してる?(少し口調が荒い)

私:ハイ、事務仕事してます。

お客様:今からスタッドレス交換出来る?

私:出来ますが今晩雪国へお出かけですか?

お客様:そうじゃないけどスタッドレス車に積んじゃってるし下ろすの面倒だから今日中に何とかしてくれない?

私:分かりました準備してお伺いします。

ま~私もせっかちですが、お客様は私以上にせっかちなご性格。社長様なのでせっかちの方が取引先から信頼されそうですが私はいつも振り回されてばかり ^ ^; しかし調べ物の依頼も多く勉強になることも・・ そして19時作業完了。するとせっかちも度を通り越し外したサマータイヤをこれからクリーニングするそうです。でも私はそこまで手伝えません・・ よってくれぐれもお風邪をひかれないようお祈りすることしか出来ませんでした ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

言わなきゃ良かったかな~?

オイル交換で引き取りに伺うと。加藤さん、ヘッドライトカバーの劣化が気になるんですが・・ まっ、青空駐車なので仕方ありません。しかし小まめに洗車され大切に所有されてるお客様。なのでボディーは抜群に奇麗な反面ライトカバーの劣化が尚更目立ちます。

そこで市販のコーティング剤や安価な磨き作業は変化が乏しく私はお勧めしません。よって〇〇さん、料金結構掛かりますが表面のクリア層を総剥離すれば新車並みに見違えますよ・・ ただ私的には言わない方が良かったと後悔・・

なぜならこの作業、相当手間と時間が掛かり〇〇代の私には体力的に応えるから。しかしお客様のご要望に応えるのも私の仕事。でも今回は作業保留となりオイル交換のみでお返ししました。しかし2日後に作業依頼の連絡が・・

で、遠目では綺麗に見えるヘッドライトカバー。しかし近づくと変色し表面のクリア層にヒビ割れが多数。ちなみにこの車の作業は2日掛け左右で12時間掛かりました。また当然ですが重労働なので右腕もパンパンに張り夜はぐっすり眠れます ^ ^;

でもお返しした際、お客様の喜ぶ姿を見ると一気に疲れが吹き飛びます。とりあえず繰り返しの説明になるため作業工程は過去記事をご覧ください↓↓

参考URL:https://sakuramotors.jp/13092

施工前

同じく施工前

作業は320番~2,000番までの耐水ペーパーを使います。そして最後にコンパウンドを使いポリッシャーで磨きます。

一番手間の掛かる作業がコレ。とりあえず320番で表面のクリア層を全て剥がします。透明に見える所はクリアが剥がれてない部分。この下地処理で手を抜くと仕上げのポリッシャーを掛けた際、残物がくっきり現れ削りなおす羽目に。しかも形状が複雑なため全て手作業で削り落とします。

施工前(右側)

そして施工後

同じく施工前(線傷が多数入ってます)

そして施工後

5時間掛け右側終了

向かって右側が施工前で左が施工後。遠目では分かりませんが近づくと歴然の差です。

そして左側は右より相当表面が荒れてます。

線傷も多く所々ベース地に達してました

しかし7時間掛けこんな感じに

終了~

で、毎度のことですが・・

また今回はこれだけの耐水ペーパー使いました

右側

そして左側。新品買えば片側20万円以上プラス工賃・・

いい感じ

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

 

 

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

アレとコレとコレと

保証期間が残ってたので前回に続きディーラー車検。早速予約を入れると加藤さん、マフラー純正に戻してアレとコレとコレ外してきてくださいね~ まっ、ディーラーなので仕方ないとはいえマフラーの接続ボルトが1本外れず交換に1時間掛かりました。で、弊社は改造車?扱っておりません。なのでマフラー純正に戻したりパーツ外したり・・ なんか20代の頃乗ってたマイカーの車検を思い出しました ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

立て続けに

猛暑のせいでしょうか?車も人間同様悲鳴上げてます。しかも3台入れ替わりで同じような症状。一台目は美しいボディーラインのベンツEクラスクーペ。ですが助手席のドアが中から開かず・・ しかし構造上の問題もありますが幸いドアノブからワイヤーが外れてただけでした

続いてアウディA4アバント。こちらは毎年夏になるとリアゲートが開かなくなるそうです。そこでお客様がディーラーに持ち込むとドアスイッチ不良とのこと。しかも部品供給が終わりオーナー様も困った様子・・ しかしリアゲートを分解するとドアスイッチは通電しておりドアロックアクチュエータの不良でした。よって新品部品を取り寄せ完治

最後はダイハツタント。同じくセカンドシートのドアが中から開きません。とりあえずドアトリムを外し点検するも異常なし?で、まさかと思いチャイルドロックのレバーを見るとロックの位置に固定されてました ^ ^; まっ、何かの拍子でレバーが動いてしまったのでしょう。オーナー様に散々頭下げられましたが故障でなくて良かったです ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 4 5 14
Page Top