1 2 3 4 5 6 14
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

危うくトラブル回避?

久々にマイカーの点検。私は車屋なのでサクッと終了~ と思ったのも束の間。ボンネット閉めようとしたらラジエーターのエキスパンションタンクに異変が?目を凝らすと所々破損してます。コレ、国産車でいうラジエーターのリザーブタンクと役割がチョイと違います。なぜなら欧州車の一部は加圧式のエキスパンションタンクなる物が使用されてます。つまり常に高温の冷却水が循環してるのに加えラジエーター同様に圧力が掛かってます。

まっ、素材がプラスチックがゆえ走行距離を重ねたり経年劣化で亀裂が入るのは当たり前。つまり消耗品なんです。ただ指先で触るだけで砕け散る品質とはいかがなものでしょう?しかもアッパーホースにバイパスされてるベンチレーションパイプの付け根は原型が分からないほどボロボロに。でも今回発見できて良かったです。なぜなら毎週仕入れ会場まで往復6時間は走るので

早速新品に取り換えエア抜きして作業完了。しかし私を含め車屋ってマイカーのメンテナンスに無頓着な人が多いそうです。なぜならエンストしようがオーバーヒートしようが臨機応変に対応できるから。でも二次災害や他人様に迷惑掛けられません。よって今後マイカーのメンテナンスも定期的に行いたいと思います ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

想定外の

今まで散々修理してきた走行32万キロ越えのトヨタヴォクシー。今回はパワースライドドアが開かなくなったそうです。修理するにはモーターやらワイヤーやら交換しなければならず金額もかさみます。

で、修理を勧めれば弊社も利益があります。しかしお金使わせるだけが仕事ではありません。なので手動式へ変更する簡易修理をご提案。なぜならパワスラはただの便利装備で走行に支障ありません

つまりその分の修理代を今後の整備代にストックしておいてほしかったから。よってお客様も納得のうえ早速現場へ。簡易修理ならその場で破損したワイヤーカットしてパワスラのヒューズ抜けば作業完了

しかしドアノブ引いてもまったく開く気配なし?ディーラーに聞いてもワイヤー切れならドアノブ引けば開くとのこと。結局ネットで故障事例を検索すも同様の記事は見つからず1時間以上悩みました

しかしながら冷静に考えるとドアノブ引いてもモーターが空回りしてる音がしません。つまりクローズ側のワイヤーは切れてなくワイヤーを巻き付けるローラーが破損してロックしてるような感じ?

よって内張りを外しクローズ側のワイヤーをカットしたら開きました。ディーラーでも事例がなく稀な症状だったのでしょうか?でも時間費やしましたが勉強になりました ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

アウディA4アバント バックドアオープナー修理

アウディA4アバント。バックドアスイッチの反応がいまいち?とりあえずバラしてコンタクトスイッチの状態を確認します。

バックドアに付いてるオープナー。全体がゴムで覆われ内部にコンタクトスイッチとフラップが組み込まれてます。

コンタクトスイッチ本体。フラップに押されると通電してドアラッチを解除します。

さらに分解するも接点不良や内部破損はなし?スイッチ単体だとちゃんと動作します。しかし汚い爪ですね~ お食事中の方ごめんなさい 笑;

フラップの丸印がコンタクトスイッチを押すとドアラッチが解除する仕組み。で、よ~く眺めると本体の上部が湾曲してます。

こんな感じで反り返ってます。さらにカバーを付けるとフラップがスムーズに動きません

早速ヒートガンであぶり元の形に戻し

組み上げて作業終了。原因は本体の変形に伴うフラップの動作不良でした

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など 工作あれこれ

アウディA4アバント 天井修理

アウディ系定番の天井修理。業者仲間からの依頼です。新品交換だとルーフライニング10数万円プラス工賃。張り替えでもそれなりの金額が掛かります。という訳でいつもの作業

後ろまで天井の布が垂れてます。

アウディやワーゲン系に多い持病

よって何台も修理してるのでリペアキット?は常にストックしてます。

ただやり直しがききません。なぜなら布に穴を開けるから。しかも見た目も重要なので均等にビス止めするのに神経使います。よって初めにフロント側を施工しマスキングテープで後方までセンター出しを行います。

しかし助っ人がいない私。時には仰向けになり両足を利用することも・・ いろいろ工夫出来るようになりました 笑

で、センターのビス止めが終わり

次に自作のメジャーを使いビスとミニワッシャーで全体を施工

こちらがビスとミニワッシャー、そしてキャップ

最後にキャップをミニワッシャーに被せます。ただ常温ではキャップが硬くワッシャーの爪にうまくはまりません。ただそんな時は沸騰させたお湯にキャップを漬け込みます。すると柔らかくなり簡単にワッシャーのツメにはまります。

こんな感じ

そして全体にキャップをはめ作業終了。長時間あお向けで作業したため頭に血が上り気持ち悪くなりました ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

W176グローブボックス照明不良

車検預かりのベンツW176。最近グローブボックス開けても照明が点灯しないとのこと。通電確認しましたが電源が遮断されてます。コレ、過去にも同じ症状の車があったため迷わずコンタクトスイッチのカプラーを確認。やはり断線してました。それもそのはず。とにかく開閉時相当テンションが掛かるのに配線がほぼ固定されてます?

早速配線を取り外し修理します。なぜなら画像取り忘れましたが50センチくらいの配線が1万円近くするから。ピンを抜く作業にちょいとコツがいりますがハンダ付けして作業終了。ついでに開閉時テンションの掛かり方が最小限で済むよう配線の取り回しを変更しておきました

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 4 5 6 14
Page Top