1 2 3 4 14
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

ここもコスト削減?

毎度です。お乗り換えでお探ししたワーゲンパサートRライン。はじめて買ったけどイイ車!まっ、アルテオンが発売されるまでワーゲンのフラッグシップモデルだったので当然ですが・・ とにかく装備も充実しておりトランクにゴルフバック10個くらい積めそうです 笑

しかし下回りのぞいたらオイルパンが樹脂製!?しかもドレンプラグも特殊形状なので専用工具買いました。さらにアンダーカバーも付いてなく車止めにオイルパンヒットさせたらどうするの?と思いググってみると社外のスチール製オイルパンが販売されてました・・

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

またもやSOS

お客様からSOS、どうやらエンジン掛けドライブに入れても前進しないそうです。そこで最後に動かした日を伺うと2週間程前。まっ、何となく察しがつきました。なぜなら台風の影響で横なぶりの雨が続いてたから。つまり大量の雨がブレーキディスクに吹き付き錆が発生。よってサイドブレーキが掛かってるリアのディスクローターとブレーキパッドが固着・・

なのでアクセル踏んでも動かないんです。そこで電話越しに前方を確認しながら少し深めにアクセル踏んでもらいました。しかしお客様も初めての経験なので感覚つかめないのも当然。また微妙なアクセルワークが必要なうえ固着が外れた際ガコッと強烈な異音が出ます。

よって現場へ向かうと想像以上の錆に驚いたのは言うまでもありません。しかし錆の力って凄いですね~ ちなみにローターとパッドの隙間にパーツクリーナー吹くと比較的簡単に固着が外れます。でも作業時間1秒、現場まで往復6時間掛かりましたが故障でなくて良かったです ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

これリコール案件でしょ?

お客様からSOS、走行中突然ギアがドライブからニュートラルに入り走行不能・・ コレ車屋の私でも焦ります。原因はスピードセンサーの故障。スピードセンサーとはタイヤの回転数を計測してる装置。主にブレーキ関連の制御やタイヤの空気圧を測ってます。よって4輪全てに装備されており一つでも故障すると走行に支障が出ます。

ただ私の知る限り他のメルセデスはスピードセンサーの故障でも走行不能になりません。しかしながら一部の車種およびコノ車と同じプラットフォームで製造された車はスピードセンサーの故障で走行不能に!?ただディーラーに聞いても設計製造はメーカーなので知る由もありません

ただ一言いいたいのはスピードセンサーの故障で走行不能になるようなプログラミングはやめてほしです。ドライバーも焦ります。それより追突され二次災害が起きたらどうするの? で、ヤナセに入庫。なぜならメーカーもコノ故障認めてるそうです。通常メーカー保証は新車から3年。ただ細かなことは書けませんがコノ車のスピードセンサー故障は10年10万キロまで保証が延長されてます。

よって保証対応年式だったためディーラー入庫を選択。しかしそういう問題ではございません。ホント危ない故障なのでプログラミングの書き換えを行いリコール案件にしてほしいです。そして結論から申し上げると正常に機能してるセンサーもいつ故障するか不安です。よって残りのセンサーはお客様のご負担で全て新品に交換させていただきました。でも走行中突然走行できなくなり恐怖心に駆られたお客様の気持ちを思うと私も心が痛みました

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

高額修理におびえる日々

警告灯の嵐でお客様からSOS、どうやらレーダーセンサーの故障が濃厚です?まっ、フロントレーダーセンサーの故障で修理代30万円〜 で、とりあえずセンサー入ってる弁当箱とベンツマーク裏の汚れをお掃除。なぜなら汚れで誤作動する事もあるから・・

しかし清掃しても再発したのでヤナセにヘルプ依頼。するとレーダーセンサーの修正プログラムがリリースされたとのこと。ただ当然ですがセンサー本体の故障に関しては対応不可。すると故障でなくプログラミングのアップデートで完治したため安堵しました

しかし近年の車は運転支援システムなど最新技術のオンパレード。つまり各々が交通ルールを守り安全運転を心掛ければ最新システムなど不要。つまり高額修理におびえながら車を所有することもナシ。しかも機械の故障で事故起こしたら誰が責任取るの?なので完全自動運転の普及なんて永遠に叶わないのでは・・

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

毎度です。

ベンツW204 ドア・インナーハンドル修理。本日は埼玉県よりお越しいただき誠に有難うございました。ただ私は商売前提で作業内容をブログに上げてる訳ではございません。なぜなら面倒な作業なうえ料金もさほど頂戴してないから。しかしこの修理案件をググると弊社の記事が検索上位に出てくるそうです。

で、当初管理ユーザー様のお車のみ作業依頼を受けてました。なぜなら弊社は整備工場ではなく自動車販売がメイン。つまり仕入れやら管理ユーザー様の修理や車検など外出してる事が多く対応できないから。しかし困り果てたお客様の話を伺うと行き付けの整備工場でもお断りされてしまうそうです。

なぜなら本来分解できない構造でパーツ同士が溶着されてます。それをバラし社外のドア・インナーハンドルを組み込む訳なので・・ しかもメーカーではインナーハンドルのみの供給はなくドアトリムアッセンブリー交換となるため最低でも8万円プラス工賃。仮にディーラーだったら12万~掛かるので依頼が多いのも当然です。

さらにバラしたあと各部クリアランス調整やインナーハンドルも社外品なのでチョットした位置調整の加工が必要。なのでポン付けで終わる作業ではないんです。しかもここ2年余りで30台以上作業してるため自作で特殊工具作ったりと時短できるよう試行錯誤してます。

よって弊社管理ユーザー様以外でも双方のタイミングが合う日時であれば作業依頼承ります。なぜなら私も大のベンツマニア。なので困り果てたユーザー様見過ごす事は出来ません。在庫車の仕入れも基本ベンツばかり。なの出来る範囲のご協力はさせていただきます。

参考URL:https://sakuramotors.jp/12360

参考URL:https://sakuramotors.jp/16545

こんな感じ。開け閉めの多い運転席側に集中してます。

はじめに窓枠の化粧モールを取り外し次にドアトリムを外します。

ここまでなら10分程度

折れてます。

そして溶着部を20か所ほど剥がします。次に支柱穴に詰まってる溶着のカスを取り除きます。それとビス止めした際パネルがバタつかないよう支柱穴の高さ調整を行います。ま~この工程で2時間近く掛かることも・・

削りかすの一部。ニッパーやらカッターなどを駆使し溶着部をそぎ取ります。過去にサンダーでも試しました。しかし破損リスクが高かったので今は全て手作業なので時間掛かります。

慣れた作業とはいえ今回もカッターで指を2か所ほど切ってしまいました・・

インナーハンドルを交換したら元通りに組み直し付属のビスで固定。支柱穴のない結合部分はハンダゴテで溶着します。

窓枠の化粧モールとドアトリムを取付け各部動作確認を行い作業終了~

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 4 14
Page Top