1 113 114 115 116 117 118
■日常を楽しむ <全ての記事> 飲食あれこれ 年中行事

春の訪れ

イメージ 1

例年この季節になると人々の心を和ませてくれる日本の伝統樹さくら。ここは味の素スタジアム周辺の桜並木で総延長は2キロあまりにも及びます。

近隣には調布飛行場の離発陸を見渡せる武蔵野の森公園があります。また飛行場内のプロペラカフェでは春の訪れを感じのどかにティータイムを楽しめます。

全国お花見情報 2014 参考URL: http://sakura.yahoo.co.jp/ 

イメージ 4

武蔵野の森公園のお勧めスポットは、調布飛行場の全景を見渡せる‘ふるさとの丘。また公園の南北には離発陸する小型機が頭上を通過するスリリングなエリアが広がります。

参考URL: http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/map058.html

イメージ 5

ふるさとの丘より眺める調布飛行場の全景。左手で待機してるのは伊豆大島へ飛び立つドル二エ 228号

イメージ 6

そんな飛行場の片隅にひっそりと佇むプロペラカフェ

イメージ 7

エントランスを入るとカフェに併設された格納庫には往年のビンテージモデルが並びます。そして目の前には滑走路から大空へはばたく勇敢な姿を見渡せます。子供たちの夢空間、私には日常から解放させてくれる絶景の癒しのスポットです。

参考URL: http://malibu.jp/

参考URL: http://blogs.yahoo.co.jp/puropera_yasu/26830848.html

イメージ 2

そして散策の疲れを癒すなら洋食レストラン’クリスマス亭 のハヤシライスが絶品です。

参考URL: http://tabelog.com/tokyo/A1326/A132601/13010172/

イメージ 3

散策コースのご案内

※ 京王線、飛田給駅 → 武蔵野の森公園 (2.0km 約30分)

※ 武蔵野の森公園 → プロペラカフェ (1.3km 約20分)

※ プロペラカフェ → クリスマス亭 (2.0km 約30分)

※ クリスマス亭 → 京王線、西調布駅 (500m 約10分)

調布飛行場や味の素スタジアム(旧関東村跡地)を巡るコースです。またお子様連れであればプライベートセスナ機の往来が多い週末や祭日がお勧めです。ただし飛行機の運航状況は天候により左右されますので下記サイトよりご確認ください

参考URL: http://www.central-air.co.jp/index.html

■日常を楽しむ <全ての記事> 飲食あれこれ つまらぬ豆知識とプチ雑学 年中行事

夏の風物詩

イメージ 4

削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)にいれたる

清少納言

かき氷の歴史は意外と古く約千年ほど前の平安時代から食されてました。古典文学では上の歌にある清少納言の枕草子に記述されております。

当時は金属製の器に刃物で削った氷を盛り、つる性植物から採取した甘葛(あまづら)という甘味料や砂糖蜜をかけて食べていたそうです。

また氷は厳冬期に出来た天然の氷を貯蔵して夏場に利用してたため大変貴重で、平安貴族にとっても最高の贅沢とされてました

そしてかき氷がようやく庶民の物となったのは明治時代になってからのこと。れまではボストン氷という天然氷をアメリカから半年掛けて輸入していたため高価でした

その後実業家の中川嘉兵衛が国産の函館氷を京浜市場に出荷する事に成功し、明治2年に横浜の馬車道で日本初の氷水店が開店たそうです。

その後、明治30年以降に機械製氷が主流になり、昭和初期には氷削機が普及して一般的な食べ物となったそうです。

 イメージ 1

さて話は移りまして、自宅から程近い製氷屋さんでは自社製氷した氷を使い秋のお彼岸頃までカキ氷を販売してます。

イメージ 2

昭和の佇まいを残す風情あるお店で、現代流にアレンジされていないシンプルな味付けに懐かしさを感じます。そして幼少期のころ食べきれない大きさに見えたカキ氷も、今では手の平にすっぽりと納まり自身の成長しみじみと感じました

イメージ 3

中央左下に見えるのは七つ道具の氷ハサミと氷ノコギリ。無造作に置いてある商売道具も製氷店ならではの光景で一般の甘味処とは一味違う雰囲気を味わえます。

参考URL: http://www.e-shops.jp/local/nsh/map/0071228795.html

■仕事ネタ <全ての記事> 遠方納車 つまらぬ豆知識とプチ雑学

高知納車 830キロ走破!

昨日は東京から830キロ離れた四国、高知県へ納車に伺いました。高知といえば坂本竜馬や板垣退助の生誕地として有名ですが、私には金属音を響かせ自動車と並走するノスタルジックな路面電車が印象的でした

路面電車とは道路上に軌道(レール)が敷設された電車で、路上や歩道の停車場から簡単に乗降出来る利便性の良い乗り物です。

日本では全盛期65都市で活躍していましたが、高度成長期に渋滞の元凶とされ廃止が進み現在ではわずか20ヶ所に存在するのみです。

しかし世界では約50か国400都市で運行され、20世紀末以降は環境面での配慮などから再評価されヨーロッパを中心に整備が進んでいるそうです。

そして路面電車の発祥は1881年にドイツで運行が開始され、日本では1895年(明治28年)京都で開通し大正から昭和初期にかけて数多くの軌道が整備されました

その後、京都の路面電車は1978年(昭和53年)に全廃されたため、ここ高知の路面電車は現存する日本最古の路線で延長距離も国内最長だそうです。

早速私も乗車しましたが独特の振動や年代を感じさせる車内臭、そして戦後間もない昭和の時代を彷彿させるレトロな雰囲気を満喫できました

また製造から70年近く経過する車両も数多く現存する中、走る文化財としてこれからも末永く運行していただきたいと思います。

イメージ 2

一般道を乗用車と並走する1950年式の200形車両

イメージ 1

同じく一般車と信号待ちをする1963年式の600形車両

参考URL: http://www.attaka.or.jp/feature/densya/index.php

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

プチ整備

イメージ 3

毎年この季節に多発するのがエアコンのトラブルです。この車もガス圧は十分ですが利きがかなり甘い状態です。故障の原因は片側の電動ファンが回ってないため保護機能が作動しコンプレッサーの動きを制限していました

イメージ 1

左が故障した電動ファンで右が新品のValeo社製。OEMで価格は純正の半額ほどです。OEMとは純正と製造メーカーが同じ部品、ロゴマークが入らなかったり品番が異なるだけで品質に変わりはありません。しかし極端に安価なOEMもどきは品質が極めて悪いため注意が必要です。

イメージ 2

交換の様子。取り外しはバッテリーボックス、パワステタンク、アンダーカバーを外します。そしてラジエターシュラウドからファンを固定しているカバーを外す。次にファンとカバーを分離させファンだけを下から抜き取ります

作業は簡単です。工具さえあればサンデーメカニックでもトライ出来ると思います。また電動ファンの故障はオーバーヒートにもなりかねないため早めの処置が必要です。

1 113 114 115 116 117 118
Page Top