1 37 38 39 40 41 122
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

ジムニー JA11 天井張り替えおよびシート交換

友人のジムニーJA11です。30年以上前の車なので仕方ありません。天井はボロボロでカビ臭くシートは切れクッション性も失われてます。

そこで社外の天井パネルとバケットシートへ交換です。

天井はこんな感じでお化け屋敷状態

フロント側。明らかにカビだらけです。

早速古い天張りを外しましたが断熱材が入ってません

そこは事前に情報収集してたためホームセンターでアクリアマットなる断熱材を購入しておきました

しかし古い天張りを外すと接着されたスポンジの剥離に一苦労

だいぶ散らかりました

掃除が大変

結局ここまで剥がすのが限界でした

そして断熱材を丁度良いサイズにカット

良い感じ(友人まかせ)

次に2枚の木製ボードをスライドさせながらはめ込みます。ただ個体差があるのと断熱材の厚みがあるため2人がかりでも大変でした

こんな体勢でボード持ち上げスライドさせたり

こんな格好で固定バーの位置合わせしたり

でもいい感じに仕上がりました

これでカビ臭さともお別れです。

次はシートの交換

こちらはサクッと作業終了。程良いフィット感なので林道攻めも一層磨きが掛かることでしょう?

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

ジムニー JA11 LEDメーターパネル取付け

友人のジムニー JA11です。とにかくメーターとエアコン操作パネルの照明が暗いそうです。よって社外のLEDパネルを取り付けました

このようなキットが販売されており

分解して貼り付けるだけ。ただ精密計器なので作業は慎重に行います。

がらっと雰囲気変わりました

これでナイトクルージングの楽しみも倍増する事でしょう!

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

 

■メルクリンZゲージ(ジオラマ製作記)

メルクリンZゲージ・ジオラマ製作(其の二十一)

今回はスタティックグラスという商品を購入してみました。ナイロンが原料で草や芝生を表現するのに使用するジオラマ素材です。(グリーンスタッフワールド社製)

いつも通りパラパラッと撒きボンド水で接着

カラーパウダーやコースターフと相まっていい感じです。

ちょっとした素材を追加しただけですが随分と雰囲気が変わりました

こちらは牧場になる予定なので全体に撒きました

続いて線路の修正。傾斜の付いた部分ですが、橋げたが若干高く線路のつなぎ目が僅かに盛り上がってます。

こんな感じでカットして

木製の橋げたを削るには無理があります。よってコルクの道床を設置してあるためコルクを削りフラットにしました

こんな感じで余分なコルクをそぎ落とし

接着の重りにバーベルが役立ちました。あわせてカットした地面を接着して合わせ面にカラーパウダーを撒き作業終了

奇麗に仕上がりました

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■メルクリンZゲージ(ジオラマ製作記)

メルクリンZゲージ・ジオラマ製作(其の二十)

今回は前回の続き(樹木制作)です。ヨーロッパといえばモミの木が定番と勝手に思い込み。これも完成されてる市販品を購入できますが、自作出来るものは全てオリジナルで制作するコンセプトなので作ってみました

はじめにボール紙に円をケガキ五等分にカット。それを丸めるとベースの形になりました

そこへつまようじを接着

乾燥するまで待ちます。

乾燥したら逆さに発泡スチロールに差し塗装

最後にフォーリッジクラスターを細かくちぎったものを貼り付けます。

完成。かと思われますが完全に接着するためボンド水をしみこませ乾燥させます。

そしてようやく完成です。結構手間のかかる作業で一本作るのに30分掛かりました

次はポプラの木?の制作です。100均で見つけた本物の細枝を利用しました

いつも通りフォーリッジクラスターを細かくちぎり手間のかかる作業

ファンヒーターで強制乾燥させ

出来上がりはこんな感じに

結局、現在まで70本以上の樹木を作りました。一本30分×70本。毎晩ではないですが徹夜して頑張りました ^ ^;

雰囲気出てきました

いい感じ?

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■メルクリンZゲージ(ジオラマ製作記)

メルクリンZゲージ・ジオラマ製作(其の十九)

今回の作業は道路の制作。道路といっても1960年代の設定なので砂利道です。しかし制作の手法や色の調合が分からず数回やり直しました

苦労しましたがタミヤのミディアムグレー(艶消し)を薄めたものにフラットアースを薄めたものをまばらに筆塗りしました。その後バラストを適当に撒いたら雰囲気出ました

砂利道完成(全体像)

さて、ここからが最大の難題です。ジオラマに樹木は欠かせないアイテム。しかも田舎町の設定なので本数も膨大に必要です。ただ手抜きすれば市販の完成されてる樹木が簡単に購入できます。しかし自作出来るものは全てオリジナルで制作するコンセプトから始めたので見様見真似で作ってみました

とりあえず針金を束ねなんとなく木の形に

そして一本一本枝をペンチでねじりバランスを整えます。

試しに2本作り

針金の段差をなくすため木工用ボンドで隙間を埋めます。

そして幹に塗装を施し

葉の部分はフォーリッジクラスターを小さくちぎり

木工用ボンドで接着

その後さらにボンド水を浸透させ完全に接着させます。

完成

次は違う形の木を作りたかったので試行錯誤を凝らしましたが納得できず・・

発泡スチロールを接着止めして

卵型に形成

そこへフォーリッジクラスターを接着止めしたら良い感じに完成しました

こんな感じ。駅のシンボル的ツリーです。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 37 38 39 40 41 122
Page Top