1 2 3 123
■仕事ネタ <全ての記事> その他 ■日常を楽しむ <全ての記事> その他

チョイとお遊び開始

ご近所様が免許返納するそうで買取り。走行1.4万キロ。しかもまるで新車!あっ、そういえばマイカーの車検10月だったな~ まっ、いい車ですが今回お金掛かりそうなのでコイツに乗り換えることに・・

で、車換えると何かしら手を加えたくなる性格。ただ派手なカスタマイズは嫌い。シンプルが好みなのでイラナイ物から外します。とりあえずディーラーステッカー、グレードエンブレム、そして燃費と排ガスステッカー。これだけでも見た目がシンプルに

内装は赤黒チェックのフロアマットとエアコンルーバーに赤のアルミリング付けました。なぜならステアリングとシート、ドアトリムのレッドステッチに合わせたかったから

それと歴代マイカーもドイツ車であればこのエンブレムはアクセントとして欠かせない存在

しかもこのエンブレムかなりクオリティー高いです。なぜならステンレス材に文字や絵柄を浮き上がらせるエンボス加工が施されてるから。ガレージショップ・ミューズさんのオリジナル品でドイツの他にフランス・イタリア・スウェーデンなどヨーロッパ各国の国識別記号が入手できます。

次に私はとても控えめな性格?なので目立ちすぎるベンツマークが大嫌い。よってググるとTint+製カット済みスモークフィルムなる物を発見。透過率も20%なのでうっすらベンツマークが見える程度。車に関心の少ない方はベンツと気付かないかも?

透過率はこんな感じ

同じく私は控えめな性格?なのでタイヤとフェンダーをツライチにするには抵抗があります。なのでリアに控えめな5mmスペーサー入れロングボルトに交換。でも車高の高さ気になるな~ グレードがスポーツなので標準でダウンサス入ってます。でも所詮純正なのでザックスのダウンサスに交換しようかな~

次はフェンダーフレアアーチを自作。これ、デザインが損なわれる理由で賛否あります。ただメルセデスだったらAMGやAMGラインの国内販売車には装着されてます。なぜならワイドタイヤが装着されてるから。つまり国内の車検法上フェンダーからタイヤがはみ出ると車検に通らないので。なのでボディーの一部としてみなしてるそうです。

左側。左右カーボン調シール貼ってみました

本物同様、厚みのある材料を加工して取り付けてあります。

で、加工ベースにしたのはこのパーツ。以前交換依頼のあったミニクーパーの左右フロントフェンダー。丸印の部分をカットして長さ調整。また取り付けの際、形状がL字になってないとフェンダー裏側で固定できないから

そして最後に一番気になってたリアのベンツマーク。なぜならフロントは目立たぬ様スモークフィルム加工しました。しかしリアはシルバーメッキのベンツマークが堂々と鎮座してます。繰り返しますが私は控えめな性格?です。なので目立ちすぎるベンツマークが大嫌い

そこでベンツマークをボディー同色にする事を思いつき・・

早速、内装バラしエンブレムを外します。

こんな感じ

とりあえずチョットした塗装用の機材や塗料は揃ってるので仕上がりを心配しつつ作業開始。はじめにメッキのベンツマークに直接塗料吹くと当然剥がれます。なので密着性を高めるためサンドブラスターでメッキの光沢を剥がします。足付けってやつです。そして更に密着性を高めるためサフェーサーを塗布(ブログネタにするつもり無かったため画像は撮ってません)

で、一番苦労したのは色の調合。本来なら純正のタッチペイント購入するのが一番。しかし手持ちでグレーの缶スプレー残ってたので黒を何度も配合しながら純正色に近づけました・・

 

そしてエアブラシでベースカラーを塗布。乾燥後ウレタンクリアを塗布し完成~

当初グレードエンブレムもシルバーで私としてはイラナイ物で外しました。しかしながら同色となれば他車とかぶりません。またオリジナル感があるため迷わず貼り付けました

双方装着完了~ 当然ですが若干ボディーとの色ズレは素人なので仕方ありません。でもベンツマークも目立たず控えめな私?には理想的な仕上がりに満足です。

お・わ・り

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

 

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

だから言わんこっちゃない・・

ドライブレコーダーの取り外し依頼。なぜならお車を乗り換えられたから。で、このドラレコは保険会社からのレンタル品。よって取り外して返却しなければなりません。そこでお客様から連絡が・・

お客様:加藤さんに付けてもらったドラレコ、後ろに電源ささっててコードぴ~って引っ張れば配線外れるよね?

私:無理です。ピラーカバー外しコンソールボックス裏で配線束ねてます。しかも他に配線アクセスさせてるので私が外しますよ・・

お客様:大丈夫だよ、カバーなんて俺でも外せるし・・

で、翌日お客様からSOS~

お客様:加藤さ~ん、カバーまでは外せたけどその先がさ~・・

私:だから言ったじゃないですか(苦笑い)・・

お客様:だいたいさ~ なんでこんな面倒くさくしてあるんだよ・・

私:車屋なので見えない配線も丁寧に束ねて取り付けてあるんです・・

お客様:わるいけどさ~ ちゃんと工賃取って構わないから外してもらえないかな~・・

私:工賃いらないので明日外しに伺います・・

お客様:わるいね~  ウチのやつにも加藤さんに頼めと言われたよ~・・

私:だから言わんこっちゃない!お客様には口が裂けても申し上げられませんが・・

お客様はここでギブアップ

国産車なので20分ほどで取り外し終了~

そして元通りに戻してお・わ・り~

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

バッテリー交換も複雑に

お盆休み中バッテリー上がりでSOSのティグアン。連休明け新品バッテリー届いたのでオイル交換を含めお預かり。交換は簡単な部類ですが当然ながらメモリー飛ばすと厄介なのでOBDポートよりバックアップ取り作業開始

で、特に輸入車はここ10年ほど前からバッテリー交換後、アダプテーションなる校正作業を行う車が多いです。なぜならバッテリーもコンピュータでモニタリングされてるから。よって新しいバッテリー情報を専用機器と通信し、新品に交換しましたよ~ とプログラム変更する必要があるんです。

なのでアダプテーションを行わないと新品なのに古いバッテリーと認識し、過充電起こし新品バッテリーの寿命が縮まることも。あわせてつまらぬ警告灯が点灯したりアイドリングストップが機能しにくく成ることもあるそうです。

はじめにメモリー飛ばすと厄介なのでOBDポートよりバックアップ取ります。

そして新品に交換。弊社ではターミナル接続の際、電気回路を瞬間的な過電圧(サージ)から電気回路を保護するサージプロテクター使ってます。なぜならECUパンクすると50万円~以上かかるから・・

最後に専用機器にて新しいバッテリー情報を入力しアダプテーションを行い作業終了~

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> その他

GRカローラ

友人がGRカローラ新車購入したので自慢しに来ました 笑笑 どうやら台数限定なので抽選に当たらないと購入出来ないそうです。早速運転してみたら?と言われました。しかしあいにく酷い二日酔いだったため断念・・ でも別物のカローラとはいえオプション付け630万円だとさ。私には到底手が届きません ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

タイムオーバー

お客様からSOS。どうやらコインパーキングで精算済ませゴソゴソしてたらタイムオーバー。つまりそれに気付かず出庫したら迫り上がったフラップがサイドシルカバーに引っ掛かり脱落寸前・・ 幸いクリップの固定マウントに損傷が少なかったためワイヤーメンダーでつなぎ合わせ作業終了〜

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 123
Page Top