1 34 35 36 37 38 65
■仕事ネタ <全ての記事> その他

貴方のドラレコ大丈夫?

ドライブレコーダー使用に関して注意喚起です。当然ですが私はドラレコの取付けも行います。しかしご依頼いただける反面、常に不安がよぎります。なぜならドラレコはメンテナンスフリーではありません。面倒ですがSDカードの断片化を防ぐため定期的なフォーマットは必須で、取付け角度の確認もたまには必要です。

結論から申し上げると皆様メンテナンスフリーで使われてます。そればかりか機能や操作方法をご理解されてない方をお見受けします。車検などでお預かりの際は私が動作確認しますが、それだけでは不十分です。よってお客様にはこの手作りチラシを送付して注意喚起したいと思います。皆様、ドラレコを装備されても無用の長物にならぬよう十分ご注意ください

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

お値段以上〇〇

ベンツCクラス、車検預かりの追加依頼です。内容はカムアジャスターからの<オイル漏れ対策ハーネス>の取付け。なぜならオイル漏れに気付かず放置すると、毛細管現象によりハーネスを伝わりエンジンコンピュータまで到達します。すると当然ですがコンピュータが不調になり40万円以上の修理代が掛かる事もあるそうです。

しかしこのケーブルは1本5,000円程度でトラブルを回避できる優れもの。しかも取付けも簡単でハーネスに割り込ませるだけ。しかしながら漏れ出したオイルをどのように対策品が受け止めるのでしょう?早速調べると至ってシンプルな構造です。ハーネスを2分割し、双方に端子を付け圧着スリーブで連結してあるだけでした

つまり圧着スリーブには銅線が通ってません。よって手前で毛細管現象がおきてもスリーブによりオイルの進行を抑えられる訳です。でもこの対策ハーネスはリコール扱いになってる国もあるそうです。しかし日本ではリコール対象外。しかしながら構造を知るとシンプルな割に結構なお値段ですね?

こちらは手持ち品で現物の構造を真似たものです。

<対策前>丸印のカプラー内でオイル漏れを起こすと、毛細管現象でハーネスを伝わりエンジンコンピュータにダメージをおよぼします。

<対策ハーネス装着後>ハーネスに割り込ませるだけで簡単に装着できます。しかし位置決めの際、曲げのテンションを計算しないとケーブルに負担が掛かります。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

弊社のお客様は

ベンツAクラス、車検預かりで追加作業のご依頼です。しかし弊社のお客様は変わったリクエストが多いかも?まっ、私も細かい作業は得意ですが、たまに安易に引き受けドツボにはまります。しかし今回は簡単なご依頼です。内容は純正ドリンクホルダーに灰皿を収めると使い勝手が悪いそうです。

よって前方の小物入れに灰皿用のドリンクホルダーを設置したいとのこと。早速ドリンクホルダーを探しましたが、小物入れに収まるサイズが見つかりません。そこでホームセンターへ行くとベストな商品を発見!ただ金属製なので灰皿との干渉音がでます。よって見た目は悪いですがスポンジテープを巻きつけました

そしてウレタンスポンジを隙間に押し込んだら作業完了。しかし完成すると見栄えがいまいちです。そこでポリプレートでパネルを作り、カーボン調シートを貼りカスタマイズしました。これで見た目もスッキリ!灰皿のフタを開けた時のぐら付きもなくなり一石二鳥です ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

バックカメラの取付け角度?

ドライブレコーダー、ナビ、バックカメラの取付け依頼です。定番作業なのであえて記事にするつもりはありませんでした。しかしカメラの取り付け位置で問題が発生。なぜならこの車、ナンバープレートがリアバンパーに付いてます。多くの車はトランクやバックドアにナンバーが付いてて、ナンバー横の目立たない位置にカメラを付けます。

なぜならカメラで後方確認できますが、重要なのは障害物との距離を確認できること。つまりモニター画面にバンパーの一部が映る角度で取付けます。しかしこの車はナンバープレートがリアバンパーに付いてるため、ナンバー付近に取り付けるとバンパーが映らず障害物との距離感がつかめません

とはいってもバックドアにカメラむき出しで付ける訳にはいきません。そこで頭を悩ませてるとバックカメラカバーを発見。スズキの純正品なので加工が必要ですが同色塗装済み!早速バックドアを加工し、モニターにバンパーが映る位置にカメラを設置しました。一見純正と見間違えそうな仕上がりにお客様もご満足いただけた様子です ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

その他 ■日常を楽しむ <全ての記事>

遊び心

最近乗り始めたマイカーです。古い車ですが大切な足車なので丁寧に乗ってます。ただチョイとカスタマイズしたくなり、トランクスポイラーとナンバー横にDマークプレート付けました。でも予防整備を含め見えない部品も変えてます。しかし外装のプチメイクはリーズナブルな金額で印象が変わります?

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 34 35 36 37 38 65
Page Top