しかし毎日暑いな~ で、いつも昼飯は決まって麺類食べてます。しかし外仕事で汗だくの私は熱々のラーメンなど食べる気になりません。よって今月はパスタばかり
当然ですがインスタントラーメンに比べ調理時間も手間も掛かります。しかし叔父が家庭菜園で育てた茄子が旨い!来年はピーマンの栽培も期待してま~す ^ ^;
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
しかし毎日暑いな~ で、いつも昼飯は決まって麺類食べてます。しかし外仕事で汗だくの私は熱々のラーメンなど食べる気になりません。よって今月はパスタばかり
当然ですがインスタントラーメンに比べ調理時間も手間も掛かります。しかし叔父が家庭菜園で育てた茄子が旨い!来年はピーマンの栽培も期待してま~す ^ ^;
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
猛暑のせいでしょうか?車も人間同様悲鳴上げてます。しかも3台入れ替わりで同じような症状。一台目は美しいボディーラインのベンツEクラスクーペ。ですが助手席のドアが中から開かず・・ しかし構造上の問題もありますが幸いドアノブからワイヤーが外れてただけでした
続いてアウディA4アバント。こちらは毎年夏になるとリアゲートが開かなくなるそうです。そこでお客様がディーラーに持ち込むとドアスイッチ不良とのこと。しかも部品供給が終わりオーナー様も困った様子・・ しかしリアゲートを分解するとドアスイッチは通電しておりドアロックアクチュエータの不良でした。よって新品部品を取り寄せ完治
最後はダイハツタント。同じくセカンドシートのドアが中から開きません。とりあえずドアトリムを外し点検するも異常なし?で、まさかと思いチャイルドロックのレバーを見るとロックの位置に固定されてました ^ ^; まっ、何かの拍子でレバーが動いてしまったのでしょう。オーナー様に散々頭下げられましたが故障でなくて良かったです ^ ^
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
<お盆休みの営業に関して>
平素は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申しあげます。弊社はお盆休みも不定期ながら営業いたします。在庫車の商談および注文販売のご相談もお気軽にどうぞ
尚、お越しいただく際は<前日までにお電話にてご予約>をお願いします。あわせて管理ユーザー様の車両トラブルに関しては通常通り迅速に対応いたします。
桜自動車 加藤康之 TEL:090-2621-7372
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
先週末はジムニー乗りの友人に誘われ山梨県のスタックランドオフロードコースへ。ただ私はジープ系に関心がありません。しかし初体験という事もありワクワク感でいっぱいでした。しかもイベント主催者が長年お世話になってる電装屋さんの社長でビックリ!
そして泊りなので早速テントを張りオフロードコースへ。当然ですが私は助手席で友人のハンドルさばきに命預けてます。しかしあまりの激しい運転と恐怖感で寿命が3年縮まった気分・・
しかし後半戦は友人の強い勧めで私もハンドルを握ることに。ただ恐怖感を覚えた私ですがハンドル握ると本能的にやる気モードに突入。すると楽しさのあまり助手席で縮まった3年分の寿命も取り戻せました ^ ^;
また暑さに身が応えましたがストレスも発散。そして心地良いセミの鳴き声に癒され身も心もリフレッシュ出来ました。よって今回イベントを企画してくださった主催者様やお世話になったスタックランドのオーナー様、そして貴重な体験をさせてくれた友人に感謝したいと思います。
↓↓↓走行動画は下記URLよりご覧ください↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=i0ymGw92rKQ
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
スーパー行ったら懐かしの駄菓子を発見。まっ、外仕事が多いためキンキンに凍らせ熱中症対策用に購入。で、左のチューチューアイスは本来清涼飲料として発売されました。しかし駄菓子屋が凍らせて販売したことで大ヒットしたそうです。
また地域により呼び方が異なり、上位各一位は北海道(ポッキンアイス)東北地方(同じくポッキンアイス)関東地方(チューチューアイス)中部地方(チューペット)関西地方(同じくチューペット)中国・四国地方(チューチュー)九州・沖縄(同じくチューチュー)と呼ばれてるそうです。
もちろん私は関東人なのでいまだにチューチューアイスと呼んでます。しかし今はなき本家製造元の前田産業さんが大阪にあったため中部・関西圏では正式名称のチューペットの呼び方が圧倒的に多いみたいです。
そして右のあんずボーは大正4年飴屋として創業した現、株式会社港常(ミナツネ)があんずの里として知られる長野県更埴市(現、千曲市)であんずボーとして開発しました。しかし当時は関東でしか販売されてなかったそうです。
なぜなら当時は冷蔵施設もほぼ無く長野からあんずを腐食させず運べるのが関東圏に限られてたから。しかし冷凍設備が普及してからは凍らせて食べた方が美味しいと話題になり人気商品の仲間入り。よって明日からはキンキンに凍らせたチューチューアイスとあんずボーで火照った体をクールダウンさせたいと思います ^ ^;
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓