1 54 55 56 57 58 121
■日常を楽しむ <全ての記事> つまらぬ豆知識とプチ雑学 年中行事

重量オーバー

富山県のお客様から写メが届きました。なんと今年は初雪でこの積雪量だそうです。連日大雪警報出てますが、雪に慣れっこのお客様でさえ相当驚かれた様子でした。ところで雪の重さはどれ位あるのでしょう?早速調べると水1立方メートル(1m×1m×1m)の重さは1トンです。

しかし雪の重さは比重により異なるそうです。比重とは雪質や水分量の違いで、1立方メートルあたり新雪でおよそ0.3=300kg(降り積もったばかりの雪)、次にシマリ雪は0.5=500kg(積雪の重みで圧縮された雪)、そしてザラメ雪だと0.7=700kg(解けては凍り、細かな氷の粒が集まった雪)

さらに例を挙げると、奥行5m×間口2.7mのカーポートに30cmの雪が積もった場合、新雪で約1.2トン、シマリ雪で2トン、ザラメ雪で2.8トンもの重量になるそうです。2.8トンとは軽自動車3台分の重さ。よって家屋などの雪下ろしは当然ですが、丈夫な車でさえダメージを受けるので注意が必要です。

 

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■日常を楽しむ <全ての記事> 飲食あれこれ

ビタミンとミネラル補給

知り合いの農家さんからいただいた立派な葉付き大根です。そこでビタミンとミネラル補給を含め、晩酌のつまみを作る事にしました。早速調理を始めましたが葉も固く茎も筋っぽいです。そこで切り分けて大鍋で1時間ほど煮込んでみました。しかし鍋からあげると噛み応えがありません?

なぜなら長時間湯がいたのが失敗でした。調べると湯がくのは5分から10分程度で良いとのこと。よって鍋に移し替え冷水と保冷剤で冷やしたら少しだけシャキッと感が戻りました。次は味付けと合わせ物の選択です。しかしレシピを参考に作るのも面白くないので己の感覚に任せます。

味付けは塩と醤油、そして最後に胡麻油で香り付け。そして合わせ物はシーチキンと思いましたが、買い置きがなく豚肉に変更。しかしなが味がいまいちなうえ、全て調理したため10日分くらい大量に出来てしまいました。よって明日はアツアツの白米にのせて食べてみます ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■日常を楽しむ <全ての記事> 年中行事

初氷2020

昨晩コンビニに買い出しに行きました。するといつもは生鮮食品も扱う店なので、凍えるくらい冷房を効かせてます。しかし昨晩は違いました。なぜなら気温があまりにも低いため、いつもとは打って変わり店内が温かく感じます。そして今朝置き場に行くと案の定ボデイーカバーの淀みに氷が張ってました。皆様、これからますます寒さが増します。お風邪など召しませぬようご自愛くださいませ

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> その他

貴方のドラレコ大丈夫?

ドライブレコーダー使用に関して注意喚起です。当然ですが私はドラレコの取付けも行います。しかしご依頼いただける反面、常に不安がよぎります。なぜならドラレコはメンテナンスフリーではありません。面倒ですがSDカードの断片化を防ぐため定期的なフォーマットは必須で、取付け角度の確認もたまには必要です。

結論から申し上げると皆様メンテナンスフリーで使われてます。そればかりか機能や操作方法をご理解されてない方をお見受けします。車検などでお預かりの際は私が動作確認しますが、それだけでは不十分です。よってお客様にはこの手作りチラシを送付して注意喚起したいと思います。皆様、ドラレコを装備されても無用の長物にならぬよう十分ご注意ください

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

お値段以上〇〇

ベンツCクラス、車検預かりの追加依頼です。内容はカムアジャスターからの<オイル漏れ対策ハーネス>の取付け。なぜならオイル漏れに気付かず放置すると、毛細管現象によりハーネスを伝わりエンジンコンピュータまで到達します。すると当然ですがコンピュータが不調になり40万円以上の修理代が掛かる事もあるそうです。

しかしこのケーブルは1本5,000円程度でトラブルを回避できる優れもの。しかも取付けも簡単でハーネスに割り込ませるだけ。しかしながら漏れ出したオイルをどのように対策品が受け止めるのでしょう?早速調べると至ってシンプルな構造です。ハーネスを2分割し、双方に端子を付け圧着スリーブで連結してあるだけでした

つまり圧着スリーブには銅線が通ってません。よって手前で毛細管現象がおきてもスリーブによりオイルの進行を抑えられる訳です。でもこの対策ハーネスはリコール扱いになってる国もあるそうです。しかし日本ではリコール対象外。しかしながら構造を知るとシンプルな割に結構なお値段ですね?

こちらは手持ち品で現物の構造を真似たものです。

<対策前>丸印のカプラー内でオイル漏れを起こすと、毛細管現象でハーネスを伝わりエンジンコンピュータにダメージをおよぼします。

<対策ハーネス装着後>ハーネスに割り込ませるだけで簡単に装着できます。しかし位置決めの際、曲げのテンションを計算しないとケーブルに負担が掛かります。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 54 55 56 57 58 121
Page Top