1 60 61 62 63 64 122
■仕事ネタ <全ての記事> 仕入れ

【入庫情報】2011y ベンツC200SW ブルーエフィシェンシー・アバンギャルド

2011y ベンツC200SW ブルーエフィシェンシー・アバンギャルド、ワンオーナー、ディーラーフルメンテナンス、禁煙

後期型、走行21,900km、カルサイトホワイト、アバンギャルド専用インテリア&エクステリア、コマンドシステムHDDナビ&地デジ&ミュージックレジスター&メディアインターフェース&ブルートゥース対応オーディオ&ハンズフリー電話、バイキセノンライト&LEDドライビングライト&ポジショニングライト、カラーバックモニター等

内外装ほぼ無傷、業者AA評価4.5点物、しかも内装評価A点物の極上美車。そして中古車として魅力的な走行距離、更にディーラーフルメンテナンス(整備記録簿7枚完備)そして屋根下保管と思われる抜群のボディーコンディション。ルーフレールやドアサッシのクスミも一切なし。詳細は後日アップしますのでご期待ください

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ ■動画付ブログ

軽トラもバージョンアップ!

軽トラの作業依頼です。内容はパワーウインドとリモコンドアロックの取付け。そして電源ソケットが付いてないため3連ソケットも設置しました。ただ作業を甘く見過ぎてました。なぜなら加工が必要な汎用品だから・・

汎用品とは工夫して取り付けてください的な商品。なので十分下調べしましたが延べ45時間も掛かってしまいました。でもお客様もご満足いただけたようです。よろしければ最後に動画をアップしたので是非ご覧ください ^ ^;

早速ですが左がリモコンドアロックキット3,445円、そして右がパワーウインドキット9,360円なり。なんとも信じられない激安価格です。

お客様から大丈夫か?すぐ壊れないか?と聞かれました。しかし私は分かりませんと即答。なぜならお客様がご指定された商品なので・・

作業前の状態です。ガラスの開閉はクルクル回す手動式で集中ドアロックも付いてません

まずは内張りを外します。中身もシンプルで当然配線もありません

リモコンロックのハーネスです。しかし全て配線が短いため延長します。しかもドアロックモーターまでの配線はなぜか付いてません!?

こちらはパワーウインドモーター。ドアの形状や取付け角度に合わせ付属のステーを加工します。ちなみに丸印が加工前の物です。

そしてモーターの反対側にも加工したステーを取り付けます。ただここで疑問が湧きました?本来付属のタッピングビスで丸印を固定します。

しかし強度が掛かるため緩みそうで不安でした。よってモーター側のステー及びドアパネルへの取付けも全てボルトとナットを使用することにしました

ステーの加工が終わったらキットを取り付けます。しかしここが一番苦労しました。なぜならドアの厚みが薄くガラスを上下させるレギュレーターとモーターが干渉してしまいます。

しかも手前に出し過ぎると内張りがはまりません。散々悩みましたが何度も位置を調整してようやくベストポジションを見つけました

しかし喜びも束の間、今度は内張りの加工が待ち受けてます。初めに不要になった手回しハンドルの穴を付属のメクラキャップでふさぎます。ただ内側からスリーブを通す穴が小さいため穴を広げます。丸印が加工前で左が加工してスリーブを通したところ

そして内側から差し込んだスリーブにメクラキャップをはめ込みます。しかし振動で緩みそうなので接合部を溶かし固定しました

次にパワーウインドスイッチの取付けです。位置決め用の台紙を使いビス穴とハーネスを通す穴を開けます。

こんな感じでしょうか?ただ強度を考えると台紙の穴は大き過ぎると思い程々のサイズに。ベルトサンダー持ってれば楽に作業出来たかも・・

位置決めに迷いましたがいい感じです。ただ適当につけるとハーネスの束がドアパネルと干渉して内張りが浮いてしまいます。

最後にカバー裏の補強筋を一部取り除きます。なぜなら内張りの浮きを無くすためモーターユニットとのクリアランスを最小限にするためです。

ここからはリモコンドアロックの取付けです。ただこの車は集中ドアロックが付いてません。したがってロックモーターを付けるにあたり、ドアロック本体を外しモーターとリンクさせるロッドを付けます。

これがモーターとドアロックをリンクさせるロッドです。ただ汎用品のため形状を変えないと使えないためネット記事を参考に加工しました

そしてドアロックレバーのマル印に穴を開け加工したロッドを通します。これによりモーターの動きに合わせ自動でロック、アンロックが行えます。

続いてドアロック本体を元に戻しモーターを位置決めしたらビス穴を開け固定します。固定の際はドアパネルにモーターが平行につくよう、モーターカバーの出っ張りにあわせパネルを削ります。

同じく左側も設置して取付け終了です。慣れない作業なのでここまで2日も掛かってしまいました

続いてハーネスの取付けと電源ソケットが付いてないので3連ソケットを設置します。パワーウインドは大きな電流が流れるためハンドル奥の太いアクセサリー電源に割り込ませます。キーレスの電源は同じコネクターの常時電源です。

そしてキーレスのアンサーバックはハザードスイッチから取ります。ちなみにこの車は青のコードが右ウインカー、緑が左ウインカーでした

ドア開閉部です。メクラキャップを外し穴を開けハーネスを通します。しかし雨水の侵入を防ぐため双方ラバーグロメットを割り込ませ防水性を高めました

最後に動作確認が終わったらドアカバーを取り付け作業終了です。

こちらは取り付けたUSBチャック付きの電源ソケット

わずか3,445円のキットですが、ドアロックと連動するセキュリティーランプも付いてます。

しかしトラックは荷台が作業台になるため作業効率が上がります。

ようやく完成しました!しかしこの手の作業は専門分野でないため最初で最後の仕事にしたいです。

でも45時間掛かりましたが貴重な経験させていただきました。尚、完成時の動画は下記URLよりご覧いただけます。

 

↓↓↓ 完成時の動画はコチラ ↓↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=yL_mRWxzDGs

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■日常を楽しむ <全ての記事> 飲食あれこれ

棚からぼたもち?

自販機で缶コーヒー買ったら出てきません。フタをのぞき込むと複数のコーヒーが詰まってます。しかし手を伸ばしても届かないため段ボールでつついたら6本も落ちてきました!?

つまり悔しい思いされた方が5人はいるはず。棚から牡丹餅とは思いませんが複雑な気持ちです。でも捨てたり放置することも出来ないので私が責任もって飲み干します ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■日常を楽しむ <全ての記事> 変わり種

巨大三輪車現る?

友人のトライクです。トライクとはエンジンの付いた3輪の乗り物。ただ2輪バイクを改造して三輪化したものと、メーカーオリジナル設計の3輪車が存在します。このトライクは後者のオリジナル品で、フレームからメーカー独自で設計して造られた車両です。

ちなみに下の画像は過去記事で紹介した彼のもう一台のトライク。こちらは2輪バイクを改造したものでバイクのエンジンがフロントについてます。しかしこのトライクはリアシートの後ろにエンジンがあります。しかも三菱製の自動車エンジンで1,500ccのツインターボを搭載

あわせてギアもマニュアルでなく、リバース付きのオートマチックを搭載した3人乗り。したがってオリジナル設計のトライクは乗り心地や操作性を重視した専用設計のため、バイクベースの改造物に比べ格段にフィーリングが良いそうです。

ちなみにサイズは全長3.7m 幅1.9m そしてリアタイヤはスーパーカー顔負けの335mmの18インチを装着。もちろん巨体なのでバックソナーはもちろん、快適装備のシートヒーターやオーディオ、USBポートまで付いてます。

そこで興味津々の私はちょいと運転させてもらいました。直線は難なくクリア、しかし曲がり角はお尻の幅が明らかに気になります。しかも去年おろしたての新車なので運転ミスは許されません

だからおもいっきり手に汗握りました。でも車体が馬鹿でかいのか、私が小柄なせいか?トライクに乗せてもらってる感が笑えます。しかし貴重な体験させてもらいました。ありがと~

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■日常を楽しむ <全ての記事> 変わり種

タイヤ交換と点検整備?

仕事の相棒、折り畳み自転車です。これ結構役に立ってます。でも本日は自宅から5キロほど離れた所でパンクしてしまいました。念のため空気入れ装備してますが10回以上足しながらようやく地元にたどり着きました

早速自転車屋さんへ駆け込むと閉店30分前、しかも明日から連休取るそうでギリギリセーフ。結局タイヤも劣化してたので前後交換を依頼しました。そして1時間ほど経つと作業完了の電話が・・

やはりプロですね、リアブレーキ調子悪いの伝えるの忘れてました。でもちゃんと気付いてくれてました。事後承諾でしたがブレーキワイヤー交換済み!どうやら店主さんは大のバイクマニア。ご自身もハーレーやらBMの旧車バイクを4台所有されてるみたいです。

好きこそ物の上手なれ。自転車はエンジン積んでませんがバイクと共通する点が多いとのこと。なかでもタイヤやブレーキは命を左右するため足回りの点検には神経とがらせるそうです。ちなみに自転車のエアチェックは月一がベストみたいです。

でも一元客にも関わらずチェーンのグリスアップや各部の調整もサービスしてくれました。儲け度返しのプロ根性、ここなら信頼できる。そんなお店に出会え私もプロ意識をあらためて感じさせられた次第です。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 60 61 62 63 64 122
Page Top