お客様からドリンクホルダーの修理依頼を受けました。経年変化でサポートのゴムが破損してボロボロです。
新品はないため中古で良いとのこと。しかしまともな商品は一つもありません。そこで柔軟性のあるスポンジシートを型取りして自作してみました
なんかエンジンのヘッドガスケットのような奇妙な形です。切り抜きに相当手間が掛かりましたが我ながらいい出来栄えです ^ ^
お客様からドリンクホルダーの修理依頼を受けました。経年変化でサポートのゴムが破損してボロボロです。
新品はないため中古で良いとのこと。しかしまともな商品は一つもありません。そこで柔軟性のあるスポンジシートを型取りして自作してみました
なんかエンジンのヘッドガスケットのような奇妙な形です。切り抜きに相当手間が掛かりましたが我ながらいい出来栄えです ^ ^
皆さんこんにちは。めっきり春らしい陽気になりましたがいかがお過ごしですか。さて今回はスイッチパネルのベタツキ除去とリフレッシュ作業を行いました
こちらはベンツのライトスイッチで質感を良くするため表面にコート剤が塗られてます。しかしホントは厄介者で経年劣化によりベタツクばかりか文字プリントまで剥がれてしまいます。
当初インスタントレタリングを貼ろうと思いましたが、剥がれやすいためテプラでリフレッシュしてみました。作業はパーツクリーナーでベタツキと文字プリントを除去、そしてテプラで作ったシールを貼るだけです。
ちなみに画像上のスイッチパネルは手を加えていない他車のオリジナル。その下が今回リフレッシュしたパネルです。オリジナルと多少異なりますが、作業前のみすぼらしい姿と比べクオリティーは上がったことでしょう!?
さて、ど~する?という訳で重い腰が上がらず本日ようやく外装のリフレッシュを行いました
1985年式 ベスパPK125S、修理はステップのみですがコンセプトは年代観を損なわないこと
つまりボディーの錆やヤレには手を加えず旧車の風合いを残すこと。あわせて修理代を掛けず全て手持ちの備品でまかないたいと思います。
さて早速作業に取り掛かりますが33年の疲労感は隠せません
しかも水が溜まりやすいステップ後方には大きな錆穴まで開いてます。
はじめに全体の錆カスをワイヤーブラシでえぐり取り、錆穴の裏に補強用の当て板を貼り付けます。
ここで接着剤が乾燥するまで車載ジャッキが大活躍
そして小さな錆穴は裏側からアルミテープで補強
こちらはステップ中央の錆穴。あいにくフレームパイプまで達していたため、ステンレスウールでかさ上げしてみました
しかしこれではプロの鈑金屋さんに叱られそうです。でも私は素人です、作業方法も分からなければ専用機器も持ち合わせておりません
とはいえ比較的手先が器用なので丁寧に作業しているつもりです。
続いて錆穴をパテで埋めた状態
そしてパテが乾燥したら旧車の風合いに合わせるため、あえてワイヤーブラシで傷を入れていきます。
あわせて表面を落ち着かせるため中目のサンドペーパーで肌を整えます。
最後にパテの削りカスをエアガンで吹き飛ばしたら脱脂を行います。鈑金塗装はセンスと根気強さ、そして下地処理が一番重要らしいです(鈑金屋さん談)
さて塗装前の準備です。マスキングは手を抜くと痛い目に合うため丁寧に作業を行います。
こちらはプラサフをスプレーしたところ。プラサフとは鉄板が露出ししているところに使用する下塗り剤で、防錆効果と上塗り塗料との密着性が良くなります。
本日中に作業を終えたいため、プラサフと本塗りはホットエアガンで急速乾燥
本塗り完了、しかし手持ちのスプレーで済ませたため色が合いません。数年経てば経年変化とともに若干色合いも馴染むことでしょう ・・
全体のヤレ感に合わないため、あえて凸凹感を再現した状態
ステップモールを取り付けたら少し引き締まった感じになりました。私はこのビンテージ感がたまらなく好きです。
本日の作業はこれで終了。次回はステップ中央に自作ラバーマットを敷き、軽くタッチアップを行えばリフレッシュ完了です。
我ながら短時間でスムースに作業出来ました。お客様からいただいた宝物、いつまでも大切に所有したいと思います。しかしエンジンはいつ掛かるのやら・
先日のプーリーメンテナンスに続き、本日は「スーパーチャージャーベルト」の鳴き止め対策を行いました
参考URL:https://sakuramotors.jp/6350(113M55 プーリーメンテナンス編)
このエンジン、スーパーチャージャーの電磁クラッチが繋がる瞬間ベルトが「キュッ」と鳴くんです。
アクセルを踏むたび歩行者が振り向くのでさすがに嫌気がさしてきました。どうやら持病のようで、新品のベルトとテンショナーに交換しましたが改善されません
個体も古く仕方ありませんが、原因はマルで囲ったベルトの張りを保つテンショナーです。テンショナーとはベルトの張りを保つスプリングの入った部品
ベルトやプーリーの負担を和らげエンジンをスムースに回転させる役割もあります。
原因はスーパーチャージャーのクラッチが繋がると、一瞬テンショナーの張りが必要以上に甘くなりベルトが滑って鳴きが発生するそうです。
つまりテンショナーの緩み方向への動きを最小限に制御できれば、ベルトの緩みはなくなり滑りと鳴きは止まる訳です。
そこで今回複数の記事を参考に、見よう見まねで自作テンショナーストッパーを作製してみました
左はベースのL型ステー、右がそれを加工した自作テンショナーストッパーです。ボルトとナットはストック品で L型ステーはたったの105円なり
取付けはウォーターラインのブラケットを介しテンショナー本体に固定するだけ。結果、位置調整に少々手こずりましたが滑りも解消されレスポンスは大幅に向上しました
しかしこんな部品でここまで改善出来たとは嬉しい限りです。しかも材料費たったの105円なり
皆さんもDIYでプチ整備はいかがですか?ただし見よう見真似の改造は危険です。くれぐれも自己責任にてチャレンジしてみてください
皆さんこんにちは。相変わらず凝り性の私ですが、またもや面倒な作業に手を出してしまいました ^ ^;
画像に写るのはニュービートルの内装部品一式です。ご存知の方も多いですが、輸入車の内装にはラバーコーティングというソフト被膜が塗布されている車種があります。
本来、見た目や手触りの質感を高めるために施されるものですが、材質が柔らかいため経年変化と共にベタツキが発生するばかりか傷だらけになるのが悩みの種です。
中でもニュービートルはパーツ全体がコーティング処理されておりオーナーを悩ませる定番のウイークポイントとして知られます。
そこで今回思い切って傷修正とベタツキ防止対策を試みようと、内装部品を全て取り外し作業を行いました
当初ブログにアップする予定すらなく作業前のみすぼらしい画像はありませんが、グレーのパーツは特殊洗剤で汚れを落としベタツキ防止の艶消し塗装を施しました
同じく黒いパーツは皮膜剥離後、表面を整えた上でエアブラシを使いウレタン塗装を施しました
結果、作業は下地処理と脱着を含め三日ほど掛かりましたが、思い切ってチャレンジした甲斐もあり我ながら100点満点の仕上がりに満足です。