やれやれ、せっかく売れた車に思わぬトラブルが発覚!リアガラスの結露を取り除くデフォッガーが機能しません
原因を調べるとカーフィルムを貼り直した形跡があります。つまり古いフィルムを剥がす際、電熱線を断線させてしまったようです。
デフォッガーを使う方は少なくお客様も使用されるか定かではありません。しかし知らぬふりして納車は出来ず新品ガラスに交換して16万円なり
利益も相当吹き飛びましたが、隠し事もなく心置きなく納車出来ます。
やれやれ、せっかく売れた車に思わぬトラブルが発覚!リアガラスの結露を取り除くデフォッガーが機能しません
原因を調べるとカーフィルムを貼り直した形跡があります。つまり古いフィルムを剥がす際、電熱線を断線させてしまったようです。
デフォッガーを使う方は少なくお客様も使用されるか定かではありません。しかし知らぬふりして納車は出来ず新品ガラスに交換して16万円なり
利益も相当吹き飛びましたが、隠し事もなく心置きなく納車出来ます。
お客様からドリンクホルダーの修理依頼を受けました。経年変化でサポートのゴムが破損してボロボロです。
新品はないため中古で良いとのこと。しかしまともな商品は一つもありません。そこで柔軟性のあるスポンジシートを型取りして自作してみました
なんかエンジンのヘッドガスケットのような奇妙な形です。切り抜きに相当手間が掛かりましたが我ながらいい出来栄えです ^ ^
本日は福島県へ納車に伺いました。引き渡しも終わり、東北道「安達太良サービスエリア」へ立ち寄ると思わぬヒーローと遭遇!
どうやら隣接する福島県須賀川市はウルトラマンを生んだ円谷英二さんの出身地で、M78星雲(ウルトラマンの故郷)と姉妹都市関係を結んでいるそうです。
しかも自動販売機を利用すると、台座のスピーカーから「シュワッチ」と声が流れ「ビームランプ」も光ります♪
さてさて突然の出会いに驚いたのは言うまでもありませんが、私には眠気覚ましの起爆剤となりました
ちなみに下りサービスエリアには「ウルトラマン・ティガ」が設置されてるので皆様も足を運ばれてみてはいかがですか ^ ^
皆さんこんにちは。めっきり春らしい陽気になりましたがいかがお過ごしですか。さて今回はスイッチパネルのベタツキ除去とリフレッシュ作業を行いました
こちらはベンツのライトスイッチで質感を良くするため表面にコート剤が塗られてます。しかしホントは厄介者で経年劣化によりベタツクばかりか文字プリントまで剥がれてしまいます。
当初インスタントレタリングを貼ろうと思いましたが、剥がれやすいためテプラでリフレッシュしてみました。作業はパーツクリーナーでベタツキと文字プリントを除去、そしてテプラで作ったシールを貼るだけです。
ちなみに画像上のスイッチパネルは手を加えていない他車のオリジナル。その下が今回リフレッシュしたパネルです。オリジナルと多少異なりますが、作業前のみすぼらしい姿と比べクオリティーは上がったことでしょう!?
昨日は友達の依頼で山車(だし)のタイヤ交換を行いました。山車とは祭りの陰の立役者。なぜなら山車がないと祭囃子の歌舞いが見れないばかりか、子供たちが山車を引く楽しみもないからです。
また山車は天井の高い位置に「神様」を招き入れ、華やかな装飾と祭囃子の歌舞で神様を楽しませているそうです。そして当初、車のタイヤ交換しか経験のない私は現物を見るまで不安が募りました
なぜなら山車のタイヤといえば木製の車輪を想像していたからです。しかし車軸は乗用車の物を流用、しかもブレーキは付いておらず極めてシンプルな構造です。
しかしながら重量があるためタイヤは丈夫なバントラ用が装着されてます。とはいえ舵を切る前輪は相当負担が掛かるようで、タイヤのブロックは既にボロボロです。
早速、構造を把握した私はジャッキで持ち上げ作業に取り掛かりました。すると地面が傾斜していて不安定なうえ、タイヤが奥まってるため工具の取り回しも容易ではありません
しかしようやく作業も終わり「初体験」という緊張感もありましたが貴重な経験をさせていただきました。また私も幼少期お世話になったこの山車には沢山の思い出があります。
それ故これからは自ら率先してメンテナンスに協力すると共に、末永く活躍できる様この山車と地元に貢献して参りたいと思います。