1 6 7 8 9 10 122
■仕事ネタ <全ての記事> その他

奇妙な物体が・・

代車でお客様宅へ。診断機を積み込んだ時は気付きませんでした。しかし到着してリアドアを開けると足元に奇妙な物体が・・ 一瞬手に取るのをためらいました。しかし良く見ると鮮やかに変色したキュウリが!? ただこの代車もフル稼働してたので何方の忘れ物か存じ上げません。しかし献立が一品減ってしまったと思うと心残りです ^ ^;

で、弊社の代車忘れ物ランキング~ さて第5位はサングラスやアクセサリー類。次に第4位は小銭。そして第3位はスマホなどの充電ケーブル。続いて第2位は定番の傘。そして栄えある第一位はETCカード、おそらくこんな感じです。しかし中にはジュニアシートやご自宅の鍵をお忘れのケースも・・

また当然ですが返却される際、お忘れ物はございませんか?と伺います。ただ私も確認しますが多くが夜なので気付かぬことも。よって翌朝クリーニングするとシート下などから忘れ物が出てくる事が多々あります。

事実、過去に1時間半掛けお客様宅へご自宅の鍵を届けたこともございました。さすがにジュニアシートは梱包して着払いでお送りしましたが・・ なので皆様も忘れ物には十分お気を付けください。代車ならともかくレンタカーの忘れ物は手続きが面倒な事もあるらしいです。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■日常を楽しむ <全ての記事> つまらぬ豆知識とプチ雑学

子供銀行券?はたまた

ATMで現金の引き出し。ただ私は機械を信用してません。なのですぐさま防犯カメラの下でお札を数えます。すると途中でデザインの違うお札が現れ指が止まりました。あれっ、子供銀行券?はたまた偽札?まっ、初見だったので仕方ありません・・

で、従来の一万円札は「壱万円」と漢数字で描かれてた部分が「10000」というアラビア数字に変わるなど賛否もありました。しかし多くの人が使いやすいユニバーサルデザインが取り入れられているそうです。

例えば数字を大きくすることで視覚に障害がある方でも簡単に認識出来たり、外国人にもわかりやすいデザインとのこと。まっ、車もモデルチェンジすると始めは違和感ありますよね?でも実際手に取るとサイズも同じで手になじみ違和感は感じませんでした

それと新紙幣発行は今回が最後になるのでは?という噂も。なぜなら国も電子決済を推進してるから。よって概ね20年毎に新紙幣が発行されてますが、主役である1,000円札は前回に比べ3割ほど少なくなるそうです。ただ、日銀は「現金に対する需要がある限り責任をもって供給をしていきたい」との事です。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

試行錯誤を経て

ミニ クラブマン F54 のドラレコ取付け依頼。とりあえず初めてなので下調べ・・ するとディーラーやカー用品店ではお断りされるケースがあるそうです?なぜならリアカメラを付ける際、リアドアに引くケーブルの取り回しが特殊だから

簡単に説明すると多くの車は車両側からリアゲート(ドア)へ延びるケーブルは一本物。つまり配線保護の蛇腹ゴムを外せば後付けケーブルを簡単に通せる仕組み。しかしこの車は蛇腹ゴムの先端がボディーと固定式のカプラーハーネスで接続されてます。

つまり蛇腹ゴムに配線を通せてもハーネス内にケーブルを通すスペースがなく車両側に引き込めない構造だから。よって一般的にはケーブルを蛇腹ゴムに通しハーネスを避け室内に引き込むそうです。ただコーキング処理が必要なうえ配線も丸出しで見た目もイマイチ。また当然ですが防水性も低下しケーブルにも負担が掛かります。

そこで散々悩んだ結果、カプラーハーネスを加工しハーネス内にケーブルを通すことにしました。よって見た目も変わらずハーネス内にケーブルを通してる事すら気付きません。ただケーブルの太さや接続プラグの形状によっては加工してもハーネス内に収まらないため注意が必要です。

とりあえずバラして

同じくリア側

これが問題のカプラーハーネス。脱着は簡単で手前がオス側、車両側にメス側が固定されてます。

ただ多くの車はこの様に車両側からリアゲート(ドア)へ延びるケーブルは一本物。なのでカプラーハーネスは付いてません。よって蛇腹ゴムを外せば簡単にリアゲートやバックドアにケーブルを通せる仕組み

そこで試しにカプラーハーネスのオス側へケーブルを通します。

こちらがメス側のハーネス。ただ四角い枠がオス側へ入り込みロックされる構造。なのでこれではオス側から通したケーブルの逃げ道がありません

そこで枠の一部をカット。これならハーネスをロックしてもオス側からのケーブルの逃げ道を確保できます。ただケーブルの太さや接続プラグの形状によっては加工してもハーネス内に収まらないため注意が必要です。ちなみに弊社ではユピテル社製の指定店専用モデルをお勧めしてます。

試行錯誤を経て無事接続完了~ 一般的には蛇腹ホースからケーブルを出しコネクタを回避。そして車両側へケーブルを通すらしいです(黄色ラインのような感じ)。ただコーキング処理が必要なうえ配線も丸出しで見た目もイマイチ。また当然ですが防水性も低下しケーブルにも負担が掛かります。

ここまでくれば慣れた作業。念のため振動による干渉音防止のためスポンジテープを巻き取り付けていきます。

内張りを戻し完成

そしてリアカメラのケーブルはドアステップを外しフロントまで通します。なぜなら天井くぐらすとカーテンエアバックがありケーブルが妨げになると困るから

とりあえず取付完了~ でも気付くと22時過ぎてました。でも日中だったらこんなサプライズはなかったでしょう ^ ^

翌朝セットアップを行い作業終了~ 簡単に引き受けましたが一筋縄ではいきませんでした。でも勉強になりました。あっ、この車売ってくれないかな~ ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> その他

3連休も雨模様

お客様からSOS、とはいっても機械的な故障ではありません。本日も雨。まっ、梅雨なので仕方ありません。どうやらワイパー動かすとビビリ音が出て運転に集中できないそうです。

で、明日から連日雨模様の3連休。なので在庫でワイパーブレードストックしてるためお客様宅へ。しかし残念、同じ車でも年式により取付けアダプターが異なるタイプでした

なのでそんな事態も想定し油膜取りも持参。ワイパーゴムの劣化が要因と思われますが油膜取ったら多少スムーズな動きになった感じ?これで3連休は凌いでください ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

毎度です。

ベンツW204 ドア・インナーハンドル修理。本日は埼玉県よりお越しいただき誠に有難うございました。ただ私は商売前提で作業内容をブログに上げてる訳ではございません。なぜなら面倒な作業なうえ料金もさほど頂戴してないから。しかしこの修理案件をググると弊社の記事が検索上位に出てくるそうです。

で、当初管理ユーザー様のお車のみ作業依頼を受けてました。なぜなら弊社は整備工場ではなく自動車販売がメイン。つまり仕入れやら管理ユーザー様の修理や車検など外出してる事が多く対応できないから。しかし困り果てたお客様の話を伺うと行き付けの整備工場でもお断りされてしまうそうです。

なぜなら本来分解できない構造でパーツ同士が溶着されてます。それをバラし社外のドア・インナーハンドルを組み込む訳なので・・ しかもメーカーではインナーハンドルのみの供給はなくドアトリムアッセンブリー交換となるため最低でも8万円プラス工賃。仮にディーラーだったら12万~掛かるので依頼が多いのも当然です。

さらにバラしたあと各部クリアランス調整やインナーハンドルも社外品なのでチョットした位置調整の加工が必要。なのでポン付けで終わる作業ではないんです。しかもここ2年余りで30台以上作業してるため自作で特殊工具作ったりと時短できるよう試行錯誤してます。

よって弊社管理ユーザー様以外でも双方のタイミングが合う日時であれば作業依頼承ります。なぜなら私も大のベンツマニア。なので困り果てたユーザー様見過ごす事は出来ません。在庫車の仕入れも基本ベンツばかり。なの出来る範囲のご協力はさせていただきます。

参考URL:https://sakuramotors.jp/12360

参考URL:https://sakuramotors.jp/16545

こんな感じ。開け閉めの多い運転席側に集中してます。

はじめに窓枠の化粧モールを取り外し次にドアトリムを外します。

ここまでなら10分程度

折れてます。

そして溶着部を20か所ほど剥がします。次に支柱穴に詰まってる溶着のカスを取り除きます。それとビス止めした際パネルがバタつかないよう支柱穴の高さ調整を行います。ま~この工程で2時間近く掛かることも・・

削りかすの一部。ニッパーやらカッターなどを駆使し溶着部をそぎ取ります。過去にサンダーでも試しました。しかし破損リスクが高かったので今は全て手作業なので時間掛かります。

慣れた作業とはいえ今回もカッターで指を2か所ほど切ってしまいました・・

インナーハンドルを交換したら元通りに組み直し付属のビスで固定。支柱穴のない結合部分はハンダゴテで溶着します。

窓枠の化粧モールとドアトリムを取付け各部動作確認を行い作業終了~

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 6 7 8 9 10 122
Page Top