1 2 3 10
■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

いいな~ この車

ボルボ240の修理依頼。内容はドアポケット破損とストップランプ&スピーカーの脱落。そしてシートベルト警告灯の不良・・

新品のドアポケットとハイマウントストップランプ

こちらが定番のドアポケット割れ

そして脱落したスピーカー

ストップランプも脱落しテープ止めされてます。

初めにスピーカー。どうやら過去に修理された形跡が?なぜなら本来スピーカーを取り付ける際、コノ車は○印4か所にリベット止め。しかしリベット1つとUナットクリップで固定されてるだけでした?

そして問題その1。ドアトリムのハードボードにリベットの固定穴が4つあります。ただ全て破損してます。これではスピーカーのベースプレートとネジで固定できません。よって新品のドアトリムに交換?ただ31年前の車なのでパーツ供給なし

問題その2。スピーカーを固定するベースプレートのリベット穴も破損やヒビ割れが多数。こちらもパーツ供給なし

なのでスピーカーを外し修理します。

幸い破損パーツは全て残ってました。よってヒビ割れ箇所を含め接着止め

ただ接着止めでは強度不足。なのでワイヤーメンダーでワイヤーピンを20か所以上打ち込みます。

そして余分なピンをカットしベースプレートの補修完了〜

次にアクリル板でベースプレートに被せる補強板作り。なぜならベースプレートが劣化してるためダイレクトにネジ止めすると破損する可能性が有るから。それと前述したドアトリムのリベット穴が破損してます。なのでネジ止め用の取り付けパネルも自作します。

早速形取りから始まり

カットしたらネジ穴を開けます。左側がスピーカーベースプレートの補強板。右はドアトリム内部にセットする受け側のプレート

つまりこんな感じ。ベースプレートとドアトリムを双方のアクリル板で挟み込みネジ止めします。サンドイッチ構造ってやつです。

早速受け側のパネルをドアトリム内部にセット

こんな感じ。オリジナルのリベット穴は全て破損。なのでこの受け側のプレートがないとネジとナットで固定出来ません

そしてスピーカーのベースプレートに自作の補強アクリル板をはめ込みネジとナットで固定

次にスピーカーを取り付け

カバーをはめ作業完了〜

次はシートベルト警告灯の不良。この車シートベルトしないと警告灯が点滅しリレーのカチカチ音が鳴る仕組み

で、とりあえずシートベルトのキャッチをエアダスターで清掃。なぜならこの中に電気的な構造が組み込まれてるから。すると大量のホコリが・・

しかし改善しなかったのでプレスボタンを上下にスライドさせながらパーツクリーナーで内部清掃。すると接点が通電した様でリレーのカチカチ音が鳴りはじめ警告灯のランプも点滅するようになりました。

しかしリレーは元気ですが警告灯ランプの点滅がイマイチ。よってラスペネ注入したら完全復活~ おそらく潤滑作用によりコンタクトスイッチの動きが良くなったのでしょう?

フロント側点滅

リア側も点滅

リレーもカチカチ当時のいい音色奏でてます♪

そして左右ドアポケットはサクッと交換

最後に右が脱落したストップランプ。割れや欠けはございません。ただ左の新品と比べ○印の樹脂が変形してます。つまりストッパー的な役割りを失ったため脱落してしまったのでしょう?

カバーを取り付け作業完了~

しかしいいな~ この車!当然ですがネオクラシックカーの域に入ってます。また現代の車と異なり最新の安全装備など付いてません

しかし金庫扉の様な重厚なドアの造り、またパワーもありませんが滑らかに心地良く回るエンジン、そして今となってこのレトロなデザインが人気の秘訣なんです。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

指先に〇〇が

冷却水漏れで修理預かりのEクラスクーペ 。で、ルームクリーニングしてたら指先に激痛が!? 原因はウッドパネルが変形し凶器化してたから。ただ幸い出血もなくケガに至らず良かったです。

助手席も確認すると更にひどい状態。早速友人に伝えると剥がしてカーボン調のカッティングシート貼っといて~♪ とのこと。しかし形取りが大変なうえ面倒な作業は得意ですが躊躇しました

指先に激痛が走った運転席側。上部先端の尖った部分が変形し剥がれてます。

そして助手席側は反り返りがひどく完全にアウト

よってご要望通りカーボン調のカッティングシートに貼り換えます。ただ念入りに脱脂しても接着剤の油分が樹脂に浸透してる恐れが?

つまり粘着力が弱まり剥がれてくる可能性があります。 しかもメモリースイッチなどの被膜は簡単に剥がれるため慎重に脱脂を行います。

一時間ほど掛かりましたが綺麗に脱脂出来たかな?たぶん・・

剥がし取ったウッドパネル。でもバラバラに砕けてしまいました。ただ型取りに必要なため丁寧に組み立てます。

手持ちのカーボン調カッティングシート。コレ、熱を加えると多少湾曲した面にも貼れるため重宝してます。

そして型取りは5ミリほど耳を残します。なぜならカーブラインはハサミやカッターで綺麗にカット出来ないため裏技を使うから

するとこんな感じでカーブラインも綺麗にカット出来ます。

左側もカットが終わり

慎重に位置決め

そしてドライヤーと小道具を使い仕上げます。

運転席側も脱脂して

作業終了〜 でもバラバラに砕けたウッドの修正を含め片側3時間以上掛かりました

しかしホッとしたのも束の間。すぐさま友人から連絡が・・ どうやらココのパネルも剥がれてるのでカッティングシートを貼りたいとのこと

しかも無残にメッキも剥がれてます。

とりあえずパネルを外し

するとベースパネルにメッキの化粧パネルが溶着してあります。

よって溶着をドリルで削り分解

次にメッキを剥がします。ただ劣化がひどく数か所樹脂が欠けてしまいました。でもここで手を抜くとシートを貼った際デコボコになりイマイチ。なので破片を元通りに接着しサンドペーパーで表面を整えます。

こんな感じ

しかし他にも亀裂があり接着剤で補強

そしてバラバラだった化粧パネルを溶着してつなぎ合わせます(上のパネル)

次にベースパネルと仮り組み&クリアランス調整

ただ2分割のパネルに対し双方カッティングシートを「裏側まで折り返して貼るため」シートの厚みを計算しないと上手く組み込めません

よって黒いベースパネルを均等に僅かに削ります。すると化粧パネルとの間に隙間ができます。つまりカッティングシートの厚み分の逃げ場が確保できる仕組み

そしてカーボン調シートを貼り

次に裏側まで折り返した部分を接着止め。これで剥がれる心配はなし

しかしシートを裏側まで折り返してるので湾曲してる所は一苦労。ただそんな時は熱を加え包み込むよう形造ると上手く貼れます。

最後にベースパネルと化粧パネルを元通りに溶着

ようやく作業終了~

施工前

そして施工後。パワーシートスイッチと相まっていい感じ

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

アウディA4アバント スピーカー修理

左フロントスピーカーから耳障りなビビリ音が♪とりあえずお預かりして分解。まっ、経年劣化で良くあるはなし。なぜならスピーカーの振動板(コーン)とフレームを円形につないでるエッジの破損です。

とりあえずスピーカーひとつ数万円するので修理します。で、たまにご依頼いただく作業なのでサクッと終わるはずでした。しかし修理後テストを行うと別のスピーカーからもビビリ音が・・

結局運転席と左リアスピーカーもエッジが破損してました。つまり助手席の破損が際立ち他のビビリ音がかき消されてた感じです。いずれにしろ他に7つスピーカー付いてるので順番に破損しないことを祈るばかりです。

初めに修理依頼の助手席側

このようにエッジが切れると振動板が暴れだすためビビリ音が発生します。

そこでコレを使いエッジとフレームをつなぎ合わせます。シリコーンなので乾燥しても柔軟性が有るため補修には打って付け

こんな感じ。ただエッジ全体を覆い隠すと振動板の動きが悪くなるため適度な量で丁寧につなぎ合わせます。

そして当初ビビリ音に気付かなかった運転席ドア

こちらは半分エッジが破損してました

同じく当初ビビリ音に気付かなかった左リアドア

で、こちらはエッジが部分的に砕けており頭を悩ませました・・

しかし幸い砕け落ちたエッジが全て揃ってました。なのでシリコーンを塗りパズル方式で組み付けます。

こんな感じ

ただパズルを組み込んだだけでは強度不足。よって乾燥したら一面にシリコーンを塗ります。

乾燥~

念のため他のスピーカーも確認しましたが問題なし

ラゲージルーム内のサブウーファも取り外し点検

尚、テストの際は重低音の出る曲でボリュームを上げていきます。なぜならエッジの破損(ビビリ音)は重低音ほど顕著に現れるから

また同時にサウンドコントロールの「高音域」「低音域」「サブウーファ」のボリュームは全てMAXに設定。この状態で音量を上げビビリ音が出なければ完璧な修理と言えます。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

便利ツール

友人からSOS・・ どうやら左前後ドアを縁石にヒットさせてしまったそうです。ただ車検が切れたら手放すためリーズナブルな修理を希望。ただ取付けクリップの破損だけなら問題ございません

しかしパネル裏のクリップホールが破損してると交換が必要です。そこで分解すると幸いクリップホールの破損はなし。ただパネルに所々破損があるため簡易修理を行い元通りに戻しました

助手席ドア。上下そしてセンターの取付けクリップがほぼ破損してます。

またクォーターパネルのマッドガードは見当たらないため新品を注文

とりあえずバラして

ただ所々破損個所があるため簡易修理を行います。

しかし接着剤だと強度が保てないためワイヤーメンダーで溶着します。ワイヤーメンダーとはPPや樹脂製パーツの亀裂を電熱ピンでブリッジ結合し補修を行う便利ツール

こんな感じ。残ったワイヤーはニッパーでカット。そして引っ掛かりの無いよう整えます。

そして下側の割れも

こんな感じ

次に割れの修正

こちらはヒートガンで温め樹脂が適度に溶け出したら素早く割れ目をふさぎます。溶着みたいな感じです。

ヤスリで整えこんな感じ。擦り傷はタッチペンで隠します。

化粧モールは両面テープを付け直し元通りに

新品のクリップとグロメット。それとクォーターパネルのマッドガード

完成~ ただリアパネルもそれなりに割れが生じておりワイヤーメンダーで結合してます。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

明るさ1,000倍!?

友人のジムニーJA11君。とりあえずドアトリムがボロボロなのでリフレッシュ!で、今回のメイン作業はルームランプの増設。なぜなら室内灯が運転席のBピラーにしか付いてないから・・

はじめにドアトリムの交換、33年経つので年季入ってます。今までお疲れさまでした

いい感じ。旧車には木目調がお似合いです。

そしてLEDライトの取付け。私はこのハロゲンのレトロ感が好きですが・・

とりあえず配線を作り

接続スペースが狭いので念のため金属部は絶縁

そして配線通しの穴を開けます。しかし配線をハンダ付けするのに手こずりました。なぜならコレ以上スイッチを引っ張り出せないから

で、その前に重力に逆らう角度でハンダ付けするためシートカバーの上に段ボールを敷きます。

そしてハンダゴテを当てがうのにベストな角度で固定しハンダ付け

ほら、段ボール敷かないと大変なことに。なぜなら余分なハンダが重力に従って落ちてくるから。つまりシートカバー貫通してシートに穴が開いてしまうことも

配線接続完了~

こちらがLEDテープライト。今回は天井と足元で4本使用。国産メーカーはお値段高いですがクオリティーはお墨付き。ただ付属の両面テープは粘着力がイマイチなので3Mの両面テープを使用

そしてLEDが切れた際、簡単に交換できるようコネクタを割り込ませます。

点灯テスト

天井側はオーバーヘッドラックの裏側に2本設置

完成~ 後方が間接照明的でス・テ・キ

そしてフットライトはブルーをチョイス。これで明るさ1,000倍!?  夜の乗り降りもスムーズになることでしょう ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 10
Page Top