1 10 11 12 13 14
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

三度目の正直?

バッテリーが上がり交換しましたが1か月で再発。電装屋で点検するとオーディオに相当量の暗電流が流れてます。お客様に尋ねるとCDのディスクが詰まり放置してたそうです。

つまりCDを取り出すイジェクトボタンの回路に電流が流れ続けてたのが原因です。結局その場はCDを抜き暗電流も正常値に戻ったため納車しました

ところが今度は2週間でバッテリーが上がりました。再点検してもらうとオーディオから前回の倍以上の暗電流が流れてます。

しかし今回は故障個所の特定は困難なため社外のオーディオに入れ替えました。ただ不安だったので念のため自分でも暗電流を測ろうと思いました

しかし手持ちのサーキットテスターは簡易的な物で車の暗電流は測れません。したがって使い勝手の良いテスターを購入。数値も規定値内で収まってたので安心しました ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

備えあれば憂いなし?

廃バッテリーの処分ではありません。冬場になるとお客様からバッテリー上がりの緊急要請が入ります。

そのため本日は手持ち品の充電作業。なぜなら軽いバッテリー上がりはジャンプすれば始動できます。

しかし寿命を迎えた物は内部が劣化しジャンプしても再始動できません。つまりそのための代用バッテリーをストックしてます。

まして年末年始は問屋も休みで新品の取り寄せは出来ません。全てのサイズを持ち合わせてませんが役に立つ事もしばしば・・

備えあれば憂いなし。とはいえ出番がないことを祈ります。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

早目のご準備を

スタッドレスタイヤのご依頼です。履き替えは来月以降、しかしお客様のご要望で早目に準備

しかしそれで正解でした。タイヤ屋さんによると11月中に購入された方が無難とのこと

なぜなら12月入るとサイズにより品薄状態になるそうです。皆様、シーズン到来の前に早めのご準備を

 

イメージ 2
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

無用の長物?

イメージ 1

イメージ 2

ドライブレコーダーの取付けです。簡単な作業なので記事にするつもりはありませんでした

しかし先日お客様のドラレコを見てびっくりしました。どうやらご自身で取り付けたそうです。

しかしながらレンズが明後日の方向を向いてます。私は取り付けの際、左右の角度調整が効かない機種はボンネット中央にマスコットを置きます。

せっかく付けたのに機能を発揮出来なければ無用の長物。そして今回のご依頼は配線むき出しで良いとのこと

しかし車屋としてそこは譲れません。僅かな工賃をいただき丁寧に作業させていただきました

電源はグローブボックス内のソケットから。もちろん配線穴を開けたあとラバーグロメットで見栄えも重視

これでお客様も喜んでいただけるはずです。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

プチ調整

イメージ 1

納車整備の車です。時々運転席のパワーウインドを閉めると同じ位置で止まってしまいます。どこかに負荷が掛かり、挟み込み防止機能が反応してるようです。

定番ではありますがモーターの分解洗浄とレギュレーターへグリスアップを行いました。しかし状況は一向に変わりません。そこで左のレギュレーターと見比べるとアームがやや反り返ってます。

でもドア交換や過去に手を入れた形跡はなし。おそらく経年劣化とグリス切れの影響でアームが反り返ったのでしょう?本体が破損してる訳ではないのでアームの曲がりをプチ調整してみました

しかし分解したレギュレーター単体だと曲げるのにテンションが掛かりません。そこでパネルに組み付けたのち隙間にパイプを挟みテコの原理で曲げてみました

すると今までの様子が嘘みたくスムースな動きを見せてくれました。これでお客様も快適にお乗りいただける事でしょう ^ ^

その他、各部点検調整や消耗品の交換を行います。あわせてご依頼のタイヤ交換とナビの地図データ更新を済ませば納車整備完了です。2008y ボルボV70 2.5T LE #4263

イメージ 2

イメージ 3

1 10 11 12 13 14
Page Top