1 7 8 9 10 11 14
■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など 工作あれこれ

天井修理、其の二

7月にリアの天張りが剥がれ修理したアウディです。しかし今回は経年劣化で全体が剥がれ、着座すると頭をかすめます。過去記事は(コチラ)。まっ、この手の作業は慣れっこですが、長時間あお向けで作業したため頭に血が上り気持ち悪くなりました。でも気持ち悪くなった原因は、首の神経を圧迫したことみたいです。勉強になりました ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

 

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

高まる需要

今年はドライブレコーダーたくさん付けました。実に納車比で9割以上です。なぜなら相変わらず<あおり運転>がなくならないからでしょうか?しかしドラレコを付けると安全運転を心掛ける意識が高まることも事実。なぜなら事故は自らが加害者になることも有るからです。

そしてお客様の悩みのタネは機種の選択。結論から申し上げると安価な商品はそれなりの機能と品質です。そして重要なのはご自身の車にマッチした機種を選択すること。例えばプライバシーガラス対応だったり夜間でも鮮明に記録出来たり、価格だけを重視するとただの飾り物でしかありません

また取付方法も様々ですが、弊社ではシガーソケットへ差し込み式の電源供給はしません。なぜなら使い勝手と見栄えが悪いから。そして電源供給は断線の恐れがあるためエレクトロタップは使用せず、スプライス端子をハンダ付けして接続。さらに面倒ですがリアカメラの配線は内装をバラシ純正ハーネスに束ねてます。

よって弊社でお車をお買い上げいただいた方には、工賃格安でドラレコの取付けも承ります。あわせて機種の選択に迷われたら是非弊社お勧め機種をお選びください。なぜなら量販店モデルと違い、指定販売店モデルをご用意するので多少機能も充実してます。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

お値段以上〇〇

ベンツCクラス、車検預かりの追加依頼です。内容はカムアジャスターからの<オイル漏れ対策ハーネス>の取付け。なぜならオイル漏れに気付かず放置すると、毛細管現象によりハーネスを伝わりエンジンコンピュータまで到達します。すると当然ですがコンピュータが不調になり40万円以上の修理代が掛かる事もあるそうです。

しかしこのケーブルは1本5,000円程度でトラブルを回避できる優れもの。しかも取付けも簡単でハーネスに割り込ませるだけ。しかしながら漏れ出したオイルをどのように対策品が受け止めるのでしょう?早速調べると至ってシンプルな構造です。ハーネスを2分割し、双方に端子を付け圧着スリーブで連結してあるだけでした

つまり圧着スリーブには銅線が通ってません。よって手前で毛細管現象がおきてもスリーブによりオイルの進行を抑えられる訳です。でもこの対策ハーネスはリコール扱いになってる国もあるそうです。しかし日本ではリコール対象外。しかしながら構造を知るとシンプルな割に結構なお値段ですね?

こちらは手持ち品で現物の構造を真似たものです。

<対策前>丸印のカプラー内でオイル漏れを起こすと、毛細管現象でハーネスを伝わりエンジンコンピュータにダメージをおよぼします。

<対策ハーネス装着後>ハーネスに割り込ませるだけで簡単に装着できます。しかし位置決めの際、曲げのテンションを計算しないとケーブルに負担が掛かります。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

プラグは消耗品です。

トヨタヴォクシー、エンジンチェックランプの点灯です。アクセルを踏み込むと明らかに加速が鈍いです。しかもこの車、走行距離27万キロ越え!実に地球を6周半以上走ってる計算です。

記録簿を見ると10万キロでプラグ交換してますが、その後17万キロ未交換でした。しかし電極ってここまで曲がるんですね?でも交換後はスムースに加速するようになりました ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など

プチ整備

最近めっきり肌寒い季節になりました。人間は季節の変わり目に体調不良を起こしがちです。もちろん車も例外ではありません。そんななか朝エンジンを掛けると10分近くエンジンルームからキュッ、キュッと律動的な音が出始めました。原因はアイドラプーリーのベアリンググリスの劣化です。

なぜなら劣化したグリスは外気が下がると滑らかさを失い、一定の温度に達するまでベアリングと馴染みません。幸いガタつきが無かったためテンショナープーリーと共にベアリングシールを剥がしグリス交換を行いました。案の定パッキンを外すとグリスは本来の役目を通り越し油カス状態です。

しかし毎分数千回転どころか、こんな状態で力強いテンションに耐えられるのも不思議です。作業は古いグリスを洗浄、そしてチキソグリスを注入してパッキン閉じれば終了です。翌朝は冷間時でも耳障りな雑音はおさまりました。これで不安なくアクセル全開出来そうです ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 7 8 9 10 11 14
Page Top