1 2 3 4 5 10
■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

光り物好きの

NDロードスターのウインドブロッカー交換。先日友人と「ロードスター軽井沢ミーティング」へ。するとOPENCAFE GARAGEさんの展示即売会に人だかりが?どうやら人気品薄商品のウインドブロッカーが販売されてます。ウインドブロッカーとは風の巻き込み防止板でオープンカーには必須アイテム

で、この商品は紫外線やブラックライトを浴びせると発光するタイプだそうです。そこで私は光り物に興味ありませんが友人は光り物が大好物 ^ ^ なので私の「買っちゃえば~」の一言に友人も即座に反応 。ただ交換後に誤算があったので後述します。

こちらは純正のウインドブロッカー。車両購入時ドラレコのリアカメラを設置。しかも取付けステーは私の自作品です。つまりブロッカーを交換すると力作した自作ステーが不要になるためチョイと寂しい気分・・

過去記事はコチラ→ https://sakuramotors.jp/9969

そして交換完了。紫外線を浴び奇麗に発色してます。

あれっ、しかし夜になると無色透明に?まっ、紫外線浴びないと発色しませんが夜のことまで考えてませんでした。そこで早速友人に画像を送ると少々へこんでる様子・・

よって何とか解決策を模索しながらペンライトを当てると見事に発光

そこでスモールライト連動でLEDを発光させブロッカーを光らせることに。とはいっても車両とブロッカーのクリアランスに限りがあります。すると厚さ2.8ミリのLEDを発見

ただ商品にはハンダやらロット番号のプリントが丸出し状態。よって発光部以外は全てブラックアウト。なぜなら直付けするため見た目に違和感を持たせたくなかったから

作業はスモールライトに連動させるためトランク内をバラシます。

同じく内装もバラしまして。しかし国産車は輸入車に比べ簡単にバラせるので作業効率もアップ

そしてLEDを取り付け

日中はライトオンでも変化なし。ただスモール連動なのでトンネル内では光ります。

夜になり恐る恐る点灯テスト

いい感じ

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

センターキャップ取り付け

センターキャップの注文依頼。しかしホイールが生産中止のためメーカー在庫なし。よって汎用品も探しましたがサイズが合わないため自作することに

PP板を使い

コンパスに加工したケガキ針をセット。溝を掘るよう一回転

そして折り目を付けハサミでカット

こんな感じ

ワンポイントでカーボン調シートを貼ります。

念のため切断面に防水加工を施し

取り付けはホイールを外し裏側からシリコン系の接着剤で

取り付け前

取り付け後。でも私はワイルド系ならセンターキャップない方が好きです・・

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など 工作あれこれ

アウディA4アバント 天井修理

アウディ系定番の天井修理。業者仲間からの依頼です。新品交換だとルーフライニング10数万円プラス工賃。張り替えでもそれなりの金額が掛かります。という訳でいつもの作業

後ろまで天井の布が垂れてます。

アウディやワーゲン系に多い持病

よって何台も修理してるのでリペアキット?は常にストックしてます。

ただやり直しがききません。なぜなら布に穴を開けるから。しかも見た目も重要なので均等にビス止めするのに神経使います。よって初めにフロント側を施工しマスキングテープで後方までセンター出しを行います。

しかし助っ人がいない私。時には仰向けになり両足を利用することも・・ いろいろ工夫出来るようになりました 笑

で、センターのビス止めが終わり

次に自作のメジャーを使いビスとミニワッシャーで全体を施工

こちらがビスとミニワッシャー、そしてキャップ

最後にキャップをミニワッシャーに被せます。ただ常温ではキャップが硬くワッシャーの爪にうまくはまりません。ただそんな時は沸騰させたお湯にキャップを漬け込みます。すると柔らかくなり簡単にワッシャーのツメにはまります。

こんな感じ

そして全体にキャップをはめ作業終了。長時間あお向けで作業したため頭に血が上り気持ち悪くなりました ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

アウディA1 アームレスト修理

アウディA1アームレスト修理依頼。どうやらフタを止めてる樹脂が破損してしまったようです。そこでオーナーが接着して一度は元通りに。しかしすぐさま外れてしまいました。それもそのはず。接着だけならともかく組付けの際相当テンションが掛かるから

よって接着後ワイヤーメンダーを打ち込み固定しました。ワイヤーメンダーとはワイヤーピンを一瞬で600度まで加熱。つまり破損した樹脂に熱したピンを埋め込みつなぎあわせる優れもの。多くは鈑金屋さんがバンパーなど樹脂製品の破損部をつなぐ際使う機材です。

しかし接着剤まみれでお客様が苦戦した様子が伺えます。部品交換ならアッセンブリーでウン万円プラス工賃。でもお世話になってる方なので格安で修理させていただきました

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

ポータブルナビあるあるネタ(BMW E91)

前日までのナビモニターの様子。これ、ポータブルナビなので取り付けはダッシュボードにベースプレートを貼り、吸盤でモニタースタンドを取り付けるタイプ

なので吸盤の劣化により必ずモニターが脱落します。よって一時的に貼り直しても再発します。それより走行中に脱落すると危険なのでモニターの設置位置を変更しました

吸盤を貼り付けるベースプレート

翌日ドアを開けるとこんな感じに

とりあえず設置位置を変更するため化粧パネルを取り外します。

そしてモニタースタンドを分解。なぜなら吸盤部分は使用しませんがモニター取付け部のスライドマウントは再使用したいから

パーツを加工して手持ちのネジを挿入

組み上げるとこんな感じ

モニター接続

次に車両側との連結は振動防止と強度を保つため厚めのステーを使います。

するとステーとの接続面が球面だったためフラットに加工

そしてネジも長かったのでカット

カットしたらバリを削り

ダイスでネジ溝を再生させます。

すると丁度よいナットがころがってたので加工したステーと連結

仮合わせ。車両側はエアコンのダクトホースにステーを固定して

良い感じ?

ステーの角度調整が大変でした。そして塗装の密着性を良くするため下地処理を行います。

塗り。艶消しなので乾燥すれば艶はなくなります。

そして車両側と連結

裏側は強度確保のため径が大き目のワッシャーを使用

左の切り欠きは元々開いてたケーブル用。右側にはステー用の切り欠きを入れます。

良い感じ?

モニターを取付け作業終了

加工前

加工後。これで脱落する事もありません。そればかりかモニターの位置も下がり運転の妨げになりません

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 2 3 4 5 10
Page Top