1 3 4 5 6 7 10
■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

手放す側に罪はありませんが

中古車新規登録のご依頼です。簡単に説明すると一時抹消(ナンバーなし)の車に車検を通して登録することです。しかしこの車、リアのナンバープレートを取り付ける台座のナットに以前付いてたボルトの首下だけ残ってます。(画像は取り忘れました)

おそらくナンバーを外す際、ボルトが錆びてて外せなかったんですね。だからボルトの頭を飛ばしナンバーを外したためボルトの首下だけ台座に残ってる状態です。手放す側に罪はありません?しかし取り付ける方はネジ溝を再生するのが大変です。

そこで10年振りにタップの出番です。しかし本来タップはネジ溝のない物にネジ溝を作る工具。しかしながら今回は錆びついたボルトを取り除きネジ溝を復活させる面倒な作業です。

なぜなら錆びついて台座のネジ溝に固着してるボルトをネジ溝ギリギリまでドリルで穴を掘ります。しかし少しでも中心がずれると台座のネジ溝が破損して新しいナンバープレートが付けられなくなるから

しかもネジ溝ギリギリまで穴を貫通させてもここからが一発勝負。なぜなら適度に力を加えタップを回転させないと元溝まで切り落としてしまうから。でも左右うまく削れました。最後に他のナンバーで取付け確認して作業終了です。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

幻想的な?

納車整備の車です。お客様のご依頼でドライブレコーダー、レーダー探知機、LEDカーテシーランプを取り付けます。しかし目立つ車ですね。作業中も通りすがりの人に何度も声掛けられました ^ ^;

さて、当初ドラレコの取付けは記事にするつもりはありませんでした。しかしオープンカーなのでリアカメラの設置場所に困ったネタです。なぜなら一般的にはリアガラスにカメラを付けます。しかし幌を開けるとガラスも格納されるため録画出来ません

よってロールバーに付いてるエアロボードへ取り付けます。(風の巻き込みを防ぐ板)しかしリアガラスが小さいためカメラを中央に設置しないとバランス良い角度で録画出来ません。とはいえエアロボードの中央に付けると高さが低く後ろが見えない事に気付きました

そこでカメラ位置を上げるため自作のステーを制作。たかが数センチ、されど数センチ、これでオープン時も後方録画可能です。ただアルミ板を手作業でカットしたり曲げる作業に苦労しました。そして最後にボンネットとトランクに合わせカーボンシートを張り無事作業終了です。

そしてカーテシーランプに使うLEDテープライト。どうやら乗り降りの際、足元が暗いのが嫌みたいです。しかしドアから室内へ配線を引くのに苦労しました。なぜならこの車、ボディ側の蛇腹ゴムの付け根にハーネスのコネクターが付いてます。

よって蛇腹を戻すには先端をコネクターのマウントに被せなければなりません。しかしスペースが狭く、そこだけに大半の時間を費やしてしまいました。でも仕上がりは想像以上に幻想的で喜びもひとしおです。

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> プチ整備など 工作あれこれ

天井修理、其の二

7月にリアの天張りが剥がれ修理したアウディです。しかし今回は経年劣化で全体が剥がれ、着座すると頭をかすめます。過去記事は(コチラ)。まっ、この手の作業は慣れっこですが、長時間あお向けで作業したため頭に血が上り気持ち悪くなりました。でも気持ち悪くなった原因は、首の神経を圧迫したことみたいです。勉強になりました ^ ^;

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

 

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

弊社のお客様は

ベンツAクラス、車検預かりで追加作業のご依頼です。しかし弊社のお客様は変わったリクエストが多いかも?まっ、私も細かい作業は得意ですが、たまに安易に引き受けドツボにはまります。しかし今回は簡単なご依頼です。内容は純正ドリンクホルダーに灰皿を収めると使い勝手が悪いそうです。

よって前方の小物入れに灰皿用のドリンクホルダーを設置したいとのこと。早速ドリンクホルダーを探しましたが、小物入れに収まるサイズが見つかりません。そこでホームセンターへ行くとベストな商品を発見!ただ金属製なので灰皿との干渉音がでます。よって見た目は悪いですがスポンジテープを巻きつけました

そしてウレタンスポンジを隙間に押し込んだら作業完了。しかし完成すると見栄えがいまいちです。そこでポリプレートでパネルを作り、カーボン調シートを貼りカスタマイズしました。これで見た目もスッキリ!灰皿のフタを開けた時のぐら付きもなくなり一石二鳥です ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

■仕事ネタ <全ての記事> 工作あれこれ

バックカメラの取付け角度?

ドライブレコーダー、ナビ、バックカメラの取付け依頼です。定番作業なのであえて記事にするつもりはありませんでした。しかしカメラの取り付け位置で問題が発生。なぜならこの車、ナンバープレートがリアバンパーに付いてます。多くの車はトランクやバックドアにナンバーが付いてて、ナンバー横の目立たない位置にカメラを付けます。

なぜならカメラで後方確認できますが、重要なのは障害物との距離を確認できること。つまりモニター画面にバンパーの一部が映る角度で取付けます。しかしこの車はナンバープレートがリアバンパーに付いてるため、ナンバー付近に取り付けるとバンパーが映らず障害物との距離感がつかめません

とはいってもバックドアにカメラむき出しで付ける訳にはいきません。そこで頭を悩ませてるとバックカメラカバーを発見。スズキの純正品なので加工が必要ですが同色塗装済み!早速バックドアを加工し、モニターにバンパーが映る位置にカメラを設置しました。一見純正と見間違えそうな仕上がりにお客様もご満足いただけた様子です ^ ^

 

↓↓にほんブログ村ランキング↓↓

https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html

 

↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓

https://blog.with2.net/link/?2024198

1 3 4 5 6 7 10
Page Top