8~ 7~ 5~ 7~ そして本日久し振りのゾロ目会計。私はギャンブルしませんがハッピーな気分 笑笑 明日良いことありますように・・
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
8~ 7~ 5~ 7~ そして本日久し振りのゾロ目会計。私はギャンブルしませんがハッピーな気分 笑笑 明日良いことありますように・・
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
BMW(E91)DSC警告灯などが点灯。画像取り忘れたので転載させていただきます。ただ先日別件で診断機掛けてもらったらステアリングアングルセンサーのエラーが入ってたので原因は把握してました
ステアリングアングルセンサーとはステアリングの操舵角をモニタリングしてるセンサーです。つまりステアリングの切れ角を数値化しブレーキの横滑り装置などを制御してます。
よってディーラーさんに交換依頼すれば無条件で部品交換。ただ円盤状の舵角センサーの汚れによることも多いため分解してみました。するとかなりホコリ(ゴミ)が付着してます。
これではセンサー受光部が正常な数値を読み取れません。よって汚れを取り除き元通りに組み直したら完治しました
細かいホコリ(ゴミ)が多数付着してました。これでは受光部が正常なデータを読み取れません
円盤クリーニングして作業終了です。
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
今回も小物作りです。私は鉄道標識の種類が分からないため画像検索・・ すると可愛らしい標識を発見。車止め手前の警告板か分かりませんが早速作ってみました
いつも通り平板を加工して塗装。黒のストライプは新聞の折り込みチラシをカットして貼り付けました
設置
ここにも
そしてこちらにも
鉄道標識の制作はこれで終了。続いて道路標識を作ります。ただスケールがあまりにも小さいためイラストで検索したものをプリントアウト
そして平板に貼り付け板ごとカット。しかし小さすぎて目がちらつきます。
こちらは丸い道路標識。ベースは丸棒を使いマークを貼り付けたあと薄くカット
最後に支柱を取り付け塗装したら完成
設置。ただズームで撮るとピンボケするほど小さいです。
上り坂の標識
そして下り坂の標識
一時停止のSTOPと
こちらは遮断機のない踏切警告標識
次はレイアウトボードを180度回転させ裏側から手直しが必要な部分を探します。
その前に裏から眺めると雰囲気が全然違います。
丘上に建つ教会。ジオラマのシンボルとして絶対手に入れたかったストラクチャー
トンネルの入り口は上り坂です。
右はトンネルへ続く上り坂。単調な走りにならないよう緩いカーブを使用しました。あれっ、モミの木が一本曲がってます・・
ウェザリング(汚し)を施すと重厚感も増し随分雰囲気変わってます。
こちらはアーチ橋へ続くS字の上り坂。勾配の調整が大変だったことを思い出します。
裏側から見た貨物倉庫。正面に比べ少し寂しい感じ
駅前広場は裏から見た方が人々の様子が伺えます。そして踏切にはカップルの姿も。でもジオラマなので開かずの踏切です・・
教会へ向かう上り坂。ガードレールが無かったので自作して設置
そして当初トンネルは右側面だけメンテナンス用のサービスホールを開けてました
しかしメンテナンス性向上のためこちら側にもサービスホールを開けます。
こんな感じ
元々あったサービスホールから
そして新たに開けたサービスホール。これで手が奥まで届きレールのクリーニングが楽になります。
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
昨年10月から始めたジオラマ制作。すると足りない物がチラホラ。しかし悩んでも仕方ありません。なぜなら輸入品なのでタイミングを逃すといつ入手できるか分からないから
繰り返しますがZゲージの大人の身長は7mm以下
駅員さんが増え
そして列車待ちのご婦人も増え
こちらは駅前パーキング。旅行へ行くファミリーと買い物帰りのご夫婦の姿
運転手付きのメルセデスでご到着。コンシェルジュの女性職員さんがお出迎え?
駅員と保線員のやり取り。何かトラブルでもあったのでしょうか?
こちらは信号所の勤務交代?
昼休みを終え作業に戻るフォークリフトのオペレーター
給炭所の作業員さん達
ご夫妻でお出掛け?私にとっては羨ましい光景です。笑笑
次はいつも通りの小物作りです。私は鉄道マニアでないので標識類の意味合いが分かりません。しかもドイツの鉄道標識は日本と異なります。よって色々調べましたが間違いが多々あると思います。
このトラ模様のポールは行き止まりの意味でしょうか?私は詳しくないので何方か教えてください
そしてここと
ここにも。引込み線の進入口に全て立てました
次にHマーク。これは停止線の意味らしいです。Hはドイツ語の止まる<halten>を意味するそうです。当初Hマークを筆書きしました。しかし小さ過ぎて上手く書けなかったので紙をカットして貼り付けました
こんな感じでホームの先端に設置
反対側にも
こちらは駅の手前や留置線などの速度規制標識みたいです?本来制限速度が書かれてますが小さすぎて書けませんでした
そして設置
ここにも
こちらは信号機と踏切までの距離を表示してる標識です。平板を塗装してストライプは新聞の折り込み広告を細くカットして貼り付けました
次に余分な部分をカット。ちなみに赤線は<この先踏切あり> そして黒線は<この先信号機あり>のマークみたいです。またそれぞれ3本のラインで識別されるのは目標物までの距離を示してるそうです。
支柱を付けて完成
黒線1本は信号手前100m。2本は175m。3本は250mみたいです。
そして赤線1本は踏切手前80m。2本は160m。3本は240mだそうです。
いい感じ?随分リアルになってきました
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓
今回は以前から気になってた駅周辺の空き地を手直ししました。なぜなら駐車場にしては広すぎるうえ、建物を設置するとごちゃごちゃしそうだから
そこで思い切って草地にする事にしました。苦労して作りましたが切り込みを入れコルクボードを剥がします。
そしてモミの木を植えフェンスを設置しました。ついでに駅のシンボルツリーも線路脇から移動させバランスを整えました
次は街灯を作ります。素材はランナーと針金です。針金は支柱にするだけなのでカットして曲げるだけ。ただ1960年代~のドイツ田舎町がコンセプトなので電球傘の形作りに迷いました
そこでひらめきが!ランナーを適当な長さにカットして
ドリルに固定
そしてドリルを回しながらカッターの刃先を斜めに当てて削ってみました
するとおわん型に加工できました
支柱と接着したらそれっぽく完成
たくさん作りました。こちらは塗装せずウェザリングだけ施します。
良く見ると形状が異なる街灯も。こちらは民家や道路用として別デザインで作りました
続いて電柱と電信柱作り
左にあるのは礙子(がいし)です。礙子とは電気を絶縁するためのもの。ジオラマなので電気は流れませんがリアルに作ってみたかったので・・
そして礙子(がいし)を接着して
塗装とウェザリング
完成したら街灯や電柱を設置
駅前の街灯
そして貨物倉庫にも。夜間作業がはかどりそうです。
もちろん給炭所にも
こちらは家畜小屋
民家脇にも
池前のパーキング。他にも多数設置しました
そして駅と給炭所に送電するための電柱
こちらは家畜小屋へ
信号所の脇にも
もちろん民家や教会にも
↓↓にほんブログ村ランキング↓↓
https://car.blogmura.com/car_shop/ranking_out.html
↓↓↓人気ブログランキング↓↓↓